九大工学部合格最低点予想スレ - 九州大学掲示板
422名前を書き忘れた受験生
2021/03/03 00:43
基本的に証明問題は加点方式、求値問題は減点方式だと思います。特に求値問題は計算が最後まで完璧に合ってないとほぼ点は無いと思ってます。
ただ平均が下がりすぎるのを見て細かく刻んでる可能性もありますのでこれも結局蓋を開けてみないとわからないですね(自分は3の最後の最後で2/27の+-逆に計算して-13/27になっちゃったんで部分点くれないと困るけど…)
0pt
0pt

基本的に証明問題は加点方式、求値問題は減点方式だと思います。特に求値問題は計算が最後まで完璧に合ってないとほぼ点は無いと思ってます。
ただ平均が下がりすぎるのを見て細かく刻んでる可能性もありますのでこれも結局蓋を開けてみないとわからないですね(自分は3の最後の最後で2/27の+-逆に計算して-13/27になっちゃったんで部分点くれないと困るけど…)


418名前を書き忘れた受験生
2021/03/02 23:56
>>410と言っても去年数学3桁行かなかったし全大問最後まで解けなかったし問1白紙で出してしまった数弱だから参考にならないと思うんだが、数値あってた問題は多分全部点数貰えたんじゃないかと思う。
2pt
0pt

>>410と言っても去年数学3桁行かなかったし全大問最後まで解けなかったし問1白紙で出してしまった数弱だから参考にならないと思うんだが、数値あってた問題は多分全部点数貰えたんじゃないかと思う。


416名前を書き忘れた受験生
2021/03/02 23:49
>>409
普通そうだよな、たしかに大幅に下がったー!
とか見かけてないしそこまで鬼じゃないよな…少し気楽にしておくよ、減点されて落ちてても切り替えて違う大学で頑張る
3pt
0pt

>>409
普通そうだよな、たしかに大幅に下がったー!
とか見かけてないしそこまで鬼じゃないよな…少し気楽にしておくよ、減点されて落ちてても切り替えて違う大学で頑張る


414名前を書き忘れた受験生
2021/03/02 23:46
予備校の先生から聞いた話だけど、2012年ら辺の円の回転体の求積問題(小問なし)の再現答案を分析したら配点が立式で20点、答えがぴったり合って30点(つまり計算ミスだと0点)だと推測された、みたいなのを聞いたことがある。推測だし、結構前の話だから採点基準も変わってるだろうけど。
去年の数学、問1とか問4とか採点基準になるポイントが少なくて思ったより部分点入らず点数下がったパターンもありえそう。
0pt
0pt

予備校の先生から聞いた話だけど、2012年ら辺の円の回転体の求積問題(小問なし)の再現答案を分析したら配点が立式で20点、答えがぴったり合って30点(つまり計算ミスだと0点)だと推測された、みたいなのを聞いたことがある。推測だし、結構前の話だから採点基準も変わってるだろうけど。
去年の数学、問1とか問4とか採点基準になるポイントが少なくて思ったより部分点入らず点数下がったパターンもありえそう。


410名前を書き忘れた受験生
2021/03/02 23:41
>>407
自己採点したなら開示とどれくらい違ったかとか、減点されたならどの辺りに心当たりあるかとか、よかったら教えてほしい
0pt
0pt

>>407
自己採点したなら開示とどれくらい違ったかとか、減点されたならどの辺りに心当たりあるかとか、よかったら教えてほしい


409名前を書き忘れた受験生
2021/03/02 23:40
>>401
Twitterで開示を見る感じそんな大幅に変わってる人って見かけないんよな。
おそらく論理が破綻しすぎてる、数字の羅列、解答用紙ミスった。のどれか。
0pt
0pt

>>401
Twitterで開示を見る感じそんな大幅に変わってる人って見かけないんよな。
おそらく論理が破綻しすぎてる、数字の羅列、解答用紙ミスった。のどれか。


407名前を書き忘れた受験生
2021/03/02 23:36
>>401浪人で去年も九大受けたけど、開示結果見る限り答えも考え方も合ってる答案と白紙答案が同じレベルになるような採点はされてない気がした。
証明系は分からないけど少なくとも数値求める系の問題なら、数値合っていればそれなりに点数貰える(多少の減点はあるかもしれないが)と思って大丈夫だと思う。
2pt
0pt

>>401浪人で去年も九大受けたけど、開示結果見る限り答えも考え方も合ってる答案と白紙答案が同じレベルになるような採点はされてない気がした。
証明系は分からないけど少なくとも数値求める系の問題なら、数値合っていればそれなりに点数貰える(多少の減点はあるかもしれないが)と思って大丈夫だと思う。


406名前を書き忘れた受験生
2021/03/02 23:34
>>403自分も修正間に合わなかった人。これで日本語でも採点してもらえるとかなったら全部消した自分としては訴訟起こすレベル。
0pt
0pt

>>403自分も修正間に合わなかった人。これで日本語でも採点してもらえるとかなったら全部消した自分としては訴訟起こすレベル。


403名前を書き忘れた受験生
2021/03/02 23:28
正直今年7人に1人ぐらいは英語の大問3日本語で答えてるんじゃないかと思うんだけどどうなんだろうな(最後に気づいて修正が間に合わなかった人)
0pt
0pt

正直今年7人に1人ぐらいは英語の大問3日本語で答えてるんじゃないかと思うんだけどどうなんだろうな(最後に気づいて修正が間に合わなかった人)


402名前を書き忘れた受験生
2021/03/02 23:27
英語って大問2除いて例年通りじゃないか?
大問2だけ英文のレベルも高いしそもそも何問うてるのか分かりずらいしで(1)以外ほぼ答えられんかった。
そして大問3を日本語で答えた人、実際どんくらいいるんだろうね。ここやTwitterではちらほらいるけど…
0pt
0pt

英語って大問2除いて例年通りじゃないか?
大問2だけ英文のレベルも高いしそもそも何問うてるのか分かりずらいしで(1)以外ほぼ答えられんかった。
そして大問3を日本語で答えた人、実際どんくらいいるんだろうね。ここやTwitterではちらほらいるけど…


401名前を書き忘れた受験生
2021/03/02 23:25
ちょっと思ったことがあるからひとこと
去年の最低点はスレの予想よりも100点近く下がって660〜700になっていた。合格した人も得点開示を見たとき大幅に点数下がっていてびっくりしたとのこと
また例年模試で機械航空に合格する成績を出していた人が本番では大幅減点されてぎりぎりエネルギー科学科に合格するような点数になったとのこと
その減点されまくった教科は数学だそうだ
駿台も近年数学が難化する前の話では九大数学は標準問題が多いが採点が厳しいと言っていた、なかには自己採点の60点下を見た方がよいなどという人も見受けられた
もし去年もそうで今年も採点が厳しく自己採点よりも数十点も下がってしまうのなら思うのだが、答えまで導き出せて答えもあっているのに白紙に近い答案と点数が変わらないところまで減点されるのは納得がいかない
長く問題演習を積んで答えに辿り着く発想を得るだけでも苦労するし、根拠を元に正解に辿り着いた回答がそう減点されるほど問題があるとも思えないし、数学で点差がつかなくなって共通テストのマークと答えしか書かない理科で合格が決まることに何の意味があるのだろうか
せめて数学でもそれなりに差がつくようにして欲しい
これを言いたかった、すまん
2pt
0pt

ちょっと思ったことがあるからひとこと
去年の最低点はスレの予想よりも100点近く下がって660〜700になっていた。合格した人も得点開示を見たとき大幅に点数下がっていてびっくりしたとのこと
また例年模試で機械航空に合格する成績を出していた人が本番では大幅減点されてぎりぎりエネルギー科学科に合格するような点数になったとのこと
その減点されまくった教科は数学だそうだ
駿台も近年数学が難化する前の話では九大数学は標準問題が多いが採点が厳しいと言っていた、なかには自己採点の60点下を見た方がよいなどという人も見受けられた
もし去年もそうで今年も採点が厳しく自己採点よりも数十点も下がってしまうのなら思うのだが、答えまで導き出せて答えもあっているのに白紙に近い答案と点数が変わらないところまで減点されるのは納得がいかない
長く問題演習を積んで答えに辿り着く発想を得るだけでも苦労するし、根拠を元に正解に辿り着いた回答がそう減点されるほど問題があるとも思えないし、数学で点差がつかなくなって共通テストのマークと答えしか書かない理科で合格が決まることに何の意味があるのだろうか
せめて数学でもそれなりに差がつくようにして欲しい
これを言いたかった、すまん


関連トピック
掲示板TOPへ戻る