九大工学部合格最低点予想スレ - 九州大学掲示板
278名前を書き忘れた受験生
2021/03/02 18:53
九大のセンター得点が全体的に20〜30点くらい下がってたら去年の最低点低下も可能性ある
てか去年よりボーダー下がってるなら最低点上がることはないだろ、半分近く点数決まってるんだし2次も難しかったしで上がる要素が理科やや易化だけじゃ弱いと思う
1pt
0pt

九大のセンター得点が全体的に20〜30点くらい下がってたら去年の最低点低下も可能性ある
てか去年よりボーダー下がってるなら最低点上がることはないだろ、半分近く点数決まってるんだし2次も難しかったしで上がる要素が理科やや易化だけじゃ弱いと思う


274名前を書き忘れた受験生
2021/03/02 18:50
化学大問4の(1)の幾何異性体などの区別をつけて2つ答えるのを根本的な構造式だけしか書いてなくて幾何異性体の構造式書いてないんだけど、部分点もらえる?
1pt
0pt

化学大問4の(1)の幾何異性体などの区別をつけて2つ答えるのを根本的な構造式だけしか書いてなくて幾何異性体の構造式書いてないんだけど、部分点もらえる?


272名前を書き忘れた受験生
2021/03/02 18:47
>>266 こわすぎる…
化学で4週くらい読み返したのに有機の化合物Eがどこにあるのか分からんやったわ
流石にADHDを疑った
0pt
1pt

>>266 こわすぎる…
化学で4週くらい読み返したのに有機の化合物Eがどこにあるのか分からんやったわ
流石にADHDを疑った


268名前を書き忘れた受験生
2021/03/02 18:43
>>265
実際簡単だと思いましたがそれは“例年よりも“簡単というより“例年通り“簡単という印象でした。
去年の物理化学なんかかなりやさしかったですが結局下がったのでこれも数英同様蓋を開けてみないと分からないって感じです(身もふたもないが)
0pt
0pt

>>265
実際簡単だと思いましたがそれは“例年よりも“簡単というより“例年通り“簡単という印象でした。
去年の物理化学なんかかなりやさしかったですが結局下がったのでこれも数英同様蓋を開けてみないと分からないって感じです(身もふたもないが)


267名前を書き忘れた受験生
2021/03/02 18:41
>>261
阪大とか確認したらセンターの得点率ほとんど変わってなかったわ、うーん
九大もセンターと2次を分けて公表してくれると分かりやすいんだけどね
0pt
0pt

>>261
阪大とか確認したらセンターの得点率ほとんど変わってなかったわ、うーん
九大もセンターと2次を分けて公表してくれると分かりやすいんだけどね


264名前を書き忘れた受験生
2021/03/02 18:34
>>262
全然自分が間違ってる可能性もあるので
でも実際簡単だなあとは思いませんでした??
みなさんの意見も聞きたいです。
1pt
0pt

>>262
全然自分が間違ってる可能性もあるので

でも実際簡単だなあとは思いませんでした??
みなさんの意見も聞きたいです。


263名前を書き忘れた受験生
2021/03/02 18:33
>>253
流石にそれはない。九大受験者がそんなに優秀なら例年の最低点はあんなに低くならない。そもそも元々九大の理科は簡単であるということを忘れてはならない。
3pt
1pt

>>253
流石にそれはない。九大受験者がそんなに優秀なら例年の最低点はあんなに低くならない。そもそも元々九大の理科は簡単であるということを忘れてはならない。


260名前を書き忘れた受験生
2021/03/02 18:30
>>257
それ今年も期待できるわ笑
共通テストの得点調整で少し上がるとは言っても去年と同レベルなら最低点は上がらん
去年の謎が解けた気がする、センター試験の点数の影響も大きかったからや
0pt
0pt

>>257
それ今年も期待できるわ笑
共通テストの得点調整で少し上がるとは言っても去年と同レベルなら最低点は上がらん
去年の謎が解けた気がする、センター試験の点数の影響も大きかったからや


259名前を書き忘れた受験生
2021/03/02 18:30
>>255
合格者平均というか、文字通りです!!
180以下だと少し点差をつけられる可能性もあるかなってイメージでした。
でも自分的にはなのであんまり気にしないでください!
それにできる人でもミスがあったりして下がる可能性もあるのでもう少し低いかもですね!
0pt
0pt

>>255
合格者平均というか、文字通りです!!
180以下だと少し点差をつけられる可能性もあるかなってイメージでした。
でも自分的にはなのであんまり気にしないでください!

それにできる人でもミスがあったりして下がる可能性もあるのでもう少し低いかもですね!


258名前を書き忘れた受験生
2021/03/02 18:26
>>252
冷たくなったらごめんなさい
さすがに配点は多分誰にもわからないです。
でもイメージ的に考えると語句系は低くて計算やグラフなんかは少し高いかなって感じだと思います!!
2pt
0pt

>>252
冷たくなったらごめんなさい

さすがに配点は多分誰にもわからないです。
でもイメージ的に考えると語句系は低くて計算やグラフなんかは少し高いかなって感じだと思います!!


257名前を書き忘れた受験生
2021/03/02 18:26
>>250
共通テストボーダーは去年より更に下がってましたよ。んで得点率8割以上の受験者層の割合が更に低下したらしいです。九大の受験者層のレベル考えると共通テストの影響はモロに受けてそうな気がするんですよね。(今年は2教科得点調整あったから言い方悪いけどワンチャン勢の割合増えて倍率上がったってのもありそうです)
0pt
0pt

>>250
共通テストボーダーは去年より更に下がってましたよ。んで得点率8割以上の受験者層の割合が更に低下したらしいです。九大の受験者層のレベル考えると共通テストの影響はモロに受けてそうな気がするんですよね。(今年は2教科得点調整あったから言い方悪いけどワンチャン勢の割合増えて倍率上がったってのもありそうです)


253名前を書き忘れた受験生
2021/03/02 18:24
物理は熱力学の後半以外は確実に得点したいところ
化学は全体的に難易度は高くなかった気がしますが、語句系が少しマニアックだった気がします。
なので200点以上 アドバンテージをつけれる。
180〜200 差はつけられない。(セーフライン)
180以下はちょっと差がついちゃうかな
自分はこんなイメージですね。
1pt
8pt

物理は熱力学の後半以外は確実に得点したいところ
化学は全体的に難易度は高くなかった気がしますが、語句系が少しマニアックだった気がします。
なので200点以上 アドバンテージをつけれる。
180〜200 差はつけられない。(セーフライン)
180以下はちょっと差がついちゃうかな
自分はこんなイメージですね。


252名前を書き忘れた受験生
2021/03/02 18:23
既出だったらごめんなさい。みなさん理科ってどんな感じで採点しましたか?私は化学は語句系が2点(たまに1点)、後半の記号系を2〜3点、構造式や計算系を3〜4点でつけて(うまいこと満点に調整して)、物理は基本力学が4点他2問が3点で、記述とグラフは5点でつけたんですけど細かい配点とかって出てるんですか?
0pt
0pt

既出だったらごめんなさい。みなさん理科ってどんな感じで採点しましたか?私は化学は語句系が2点(たまに1点)、後半の記号系を2〜3点、構造式や計算系を3〜4点でつけて(うまいこと満点に調整して)、物理は基本力学が4点他2問が3点で、記述とグラフは5点でつけたんですけど細かい配点とかって出てるんですか?


251名前を書き忘れた受験生
2021/03/02 18:23
>>248 繰り返すが、英語数学の難化の度合いの方があると思われ
化学はいうて例年並みとか言ってたし、物理も易化したとはいえそれを覆すような点数は物理ひとつのみじゃどうにもならんかと
0pt
0pt

>>248 繰り返すが、英語数学の難化の度合いの方があると思われ
化学はいうて例年並みとか言ってたし、物理も易化したとはいえそれを覆すような点数は物理ひとつのみじゃどうにもならんかと


250名前を書き忘れた受験生
2021/03/02 18:21
>>247
センターの難化、これ大きいと思う
平均は変わってなくても高得点があまりいなかった
東大の第一次選抜も最低点が過去最低になってた
おそらく九大のセンター得点率も下がってると思う
今年の共通テスト得点率はどうかな?去年と変わらないくらいなら最低点低いのは大いにあり得る
1pt
0pt

>>247
センターの難化、これ大きいと思う
平均は変わってなくても高得点があまりいなかった
東大の第一次選抜も最低点が過去最低になってた
おそらく九大のセンター得点率も下がってると思う
今年の共通テスト得点率はどうかな?去年と変わらないくらいなら最低点低いのは大いにあり得る


関連トピック
掲示板TOPへ戻る