九大工学部合格最低点予想スレ - 九州大学掲示板
129名前を書き忘れた受験生
2021/03/01 20:31
ちょい自信のない人達が各学科から集まったらそれはそれで倍率上がるから最低点上がってU群とかに流れる可能性もある
でもそれだとY群が凄い倍率になるし現実的ではないのかな?
去年までエネルギー科学科とかも第2志望第3志望が流れて661だから第1志望のみで決めるとなると点数下がるか?
1pt
0pt

ちょい自信のない人達が各学科から集まったらそれはそれで倍率上がるから最低点上がってU群とかに流れる可能性もある
でもそれだとY群が凄い倍率になるし現実的ではないのかな?
去年までエネルギー科学科とかも第2志望第3志望が流れて661だから第1志望のみで決めるとなると点数下がるか?


128名前を書き忘れた受験生
2021/03/01 20:10
そもそもそんなにVI群志望がそこまで見たことないような…九大工学部事情をそこまで詳しく知らない遠方民で成績も自身なかったのでVI群出願しました。無事受かったら仲良くしてくださると幸いです。
4pt
1pt

そもそもそんなにVI群志望がそこまで見たことないような…九大工学部事情をそこまで詳しく知らない遠方民で成績も自身なかったのでVI群出願しました。無事受かったら仲良くしてくださると幸いです。


127名前を書き忘れた受験生
2021/03/01 19:57
ほんまに賢い人はわざわざY群にこんやろ自分のしたい分野に行けるか分からんのに
ちょい自信のない奴が集まるんじゃないの?(自分も含め)
5pt
0pt

ほんまに賢い人はわざわざY群にこんやろ自分のしたい分野に行けるか分からんのに
ちょい自信のない奴が集まるんじゃないの?(自分も含め)


124名前を書き忘れた受験生
2021/03/01 19:28
>>120
中々ストレートには分からないような問題だったよな、難しかった
個人的には他の問題も完答するのが難しいけどすべてやや難と書くとまずいかもしれないから強いて標準的そうなものとして大問2とか大問3が上げられたと思ってる
1pt
0pt

>>120
中々ストレートには分からないような問題だったよな、難しかった
個人的には他の問題も完答するのが難しいけどすべてやや難と書くとまずいかもしれないから強いて標準的そうなものとして大問2とか大問3が上げられたと思ってる


121名前を書き忘れた受験生
2021/03/01 19:18
配点50
(1)a2を求めよ 答1/6
(2)a3を求めよ 答1/6
(3)anを求めよ 答1/6
この時代の九大に戻ってくれ
2pt
0pt

配点50
(1)a2を求めよ 答1/6
(2)a3を求めよ 答1/6
(3)anを求めよ 答1/6
この時代の九大に戻ってくれ


120名前を書き忘れた受験生
2021/03/01 19:16
>>118
大問3の(1)は行けたけど、(2)が計算ミスったね。予備校によってはやや難か標準の評価だけど、受験生が苦手とする部分の一つだと思う。解法チックじゃなかったし、自分も最初はx微分かと思ってた。
微分するのは分かってても、必要条件を絞り込むって意識がないとtを微分って考えは難しい。場合分けも若干面倒だし、京都大理系数学っぽかったと思う。
1pt
0pt

>>118
大問3の(1)は行けたけど、(2)が計算ミスったね。予備校によってはやや難か標準の評価だけど、受験生が苦手とする部分の一つだと思う。解法チックじゃなかったし、自分も最初はx微分かと思ってた。
微分するのは分かってても、必要条件を絞り込むって意識がないとtを微分って考えは難しい。場合分けも若干面倒だし、京都大理系数学っぽかったと思う。


118名前を書き忘れた受験生
2021/03/01 19:10
大問3意外と難しい
tで微分して極小値を求めた関数xの式が求めるグラフの式になるなんて解答見ればそういうことかと思うけど、本番では分からんかった
この問題が普通のグラフを図上するだけで(2)も普通に体積求めるだけの問題だったら今年の数学は昨年並で済んだかもしれない
3pt
0pt

大問3意外と難しい
tで微分して極小値を求めた関数xの式が求めるグラフの式になるなんて解答見ればそういうことかと思うけど、本番では分からんかった
この問題が普通のグラフを図上するだけで(2)も普通に体積求めるだけの問題だったら今年の数学は昨年並で済んだかもしれない


113名前を書き忘れた受験生
2021/03/01 18:58
願望とかもあるけど、マジメに推測して大幅に最低点は下がると思う(工学部は去年の最低点が謎すぎるので分からない)。
理由は理系数学があまりにもとっつきにく過ぎる。予備校関係者とか以上に、九大レベルの受験生は全くできなかったのではと踏んでいる。自分は数学得意だけど、予備校では大問1〜3が標準と評価しているのは間違いだと思う。受験生のレベル的に大問1〜3はやや難かと思う。大問1〜3は計算の面倒な京都大理系数学みたいな印象を受けた。
後、英語は全くみんな出来てないかと思う。他の大学を見ても、ここまで傾向と難易度が変化するのは珍しく、今年の最低点は英語が大きく影響するんじゃないかと思う。これまで九大の英語が簡単だっただけに、単語の面とかその段落に答えが無かったりと対応がしづらく、予備校の評価以上に実質的な分量は増加していたと思う。
理科は通してやや易化だとは思うけど、普段の九大生のレベルからして大きくは平均得点率は伸びないかと思う。
6pt
0pt

願望とかもあるけど、マジメに推測して大幅に最低点は下がると思う(工学部は去年の最低点が謎すぎるので分からない)。
理由は理系数学があまりにもとっつきにく過ぎる。予備校関係者とか以上に、九大レベルの受験生は全くできなかったのではと踏んでいる。自分は数学得意だけど、予備校では大問1〜3が標準と評価しているのは間違いだと思う。受験生のレベル的に大問1〜3はやや難かと思う。大問1〜3は計算の面倒な京都大理系数学みたいな印象を受けた。
後、英語は全くみんな出来てないかと思う。他の大学を見ても、ここまで傾向と難易度が変化するのは珍しく、今年の最低点は英語が大きく影響するんじゃないかと思う。これまで九大の英語が簡単だっただけに、単語の面とかその段落に答えが無かったりと対応がしづらく、予備校の評価以上に実質的な分量は増加していたと思う。
理科は通してやや易化だとは思うけど、普段の九大生のレベルからして大きくは平均得点率は伸びないかと思う。


111名前を書き忘れた受験生
2021/03/01 18:56
記述式ならまだしも答えのみで間違ってたら計算ミスかどうかとか分からんと思う
もしそれで部分点もらえるなら俺も熱力学の最後Qda/Qbcは合ってるのにその後のTa〜Tdを用いた式変換間違ってるから計算ミスとして部分点もらえることになる
でも聞いたことがないな、この手の部分点は
0pt
0pt

記述式ならまだしも答えのみで間違ってたら計算ミスかどうかとか分からんと思う
もしそれで部分点もらえるなら俺も熱力学の最後Qda/Qbcは合ってるのにその後のTa〜Tdを用いた式変換間違ってるから計算ミスとして部分点もらえることになる
でも聞いたことがないな、この手の部分点は


109名前を書き忘れた受験生
2021/03/01 18:53
雪崩救済、計算ミス救済は基本ないと思っていい。
ただ求値問題でも最後の最後に計算間違えたとかならかなりの部分点をくれる“かも“しれない。
まあこればっかりは誰にも分からないけど…
0pt
0pt

雪崩救済、計算ミス救済は基本ないと思っていい。
ただ求値問題でも最後の最後に計算間違えたとかならかなりの部分点をくれる“かも“しれない。
まあこればっかりは誰にも分からないけど…


104名前を書き忘れた受験生
2021/03/01 18:35
>>103
ないと思う。最初間違ってて他の解答方針合ってたとしたら採点者が大変じゃない?全部記述式の東大のようでもないし(東大も解答のプロセス合ってたとして点数くれるとは思えない)
0pt
0pt

>>103
ないと思う。最初間違ってて他の解答方針合ってたとしたら採点者が大変じゃない?全部記述式の東大のようでもないし(東大も解答のプロセス合ってたとして点数くれるとは思えない)


102名前を書き忘れた受験生
2021/03/01 18:27
九大の共通テストの平均ってマジどれくらいなんだろ…めちゃくちゃ高い人が安心して合格欲しくて受けてる可能性めちゃくちゃあるし高いんかな?
0pt
0pt

九大の共通テストの平均ってマジどれくらいなんだろ…めちゃくちゃ高い人が安心して合格欲しくて受けてる可能性めちゃくちゃあるし高いんかな?


関連トピック
掲示板TOPへ戻る