受験掲示板・100点BBS【大学受験解答速報掲示板・受験生応援掲示板】
京都大学掲示板(スレッド一覧)
合格発表まで日本史しりとり - 京都大学掲示板
●京都大学合格体験記

合格発表まで日本史しりとり


0名前を書き忘れた受験生 2021/03/10 07:03  96942view
墾田永年私財法


///////////
この1年のしりとりに出てきた単語で、今年出題されたのは、
>>418 検見法
>>422 立憲政友会
>>431 院庁下文

でした。
///////////
11pt
120pt

京都大学掲示板(スレッド一覧) 【広告】【京大受験専門塾・京大紅萌会】
京都大学合格体験記
コメントする検索画像一覧 アンケートTOP
585名前を書き忘れた受験生 2024/02/16 14:46
>>584 そんな京大好きだよ♪
13pt
0pt
584名前を書き忘れた受験生 2024/02/15 19:09
大昔の京大日本史の問題で、「鳥毛立女屏風」を意味がわかるように読めという問題が出たと記憶している。
おそらく、そんな問題はもう出ないだろうけど。
13pt
0pt
583名前を書き忘れた受験生 2024/02/15 11:19
読み方っておもしれ〜!
5pt
0pt
582名前を書き忘れた受験生 2024/02/15 11:18
すごいの出てきたね
1pt
0pt
581名前を書き忘れた受験生 2024/02/15 11:11
螺鈿紫檀五絃琵琶(らでんしたんのごげんびわ)

正倉院宝物の一つ。駱駝や熱帯樹の螺鈿細工が施されており、西方からの由来が伺われる。

ずっと「らでんしたんごげんのびわ」だと思ってたけど、正倉院のHPではこちらの読みになっている。

8pt
0pt
580名前を書き忘れた受験生 2024/02/15 01:56
楠正行
くすのきまさつら

楠正成の長男。
父正成亡き後も、吉野に逃れた南朝に付き従い
奮戦を続けたが四條畷の戦いで戦死した。

8pt
0pt
579名前を書き忘れた受験生 2024/02/14 18:50
印旛沼干拓
いんばぬまかんたく

田沼意次がとった経済政策の一つ。
3pt
0pt
578名前を書き忘れた受験生 2024/02/14 18:37
流刑
るけい
4pt
0pt
577名前を書き忘れた受験生 2024/02/14 15:13
ロエスレル
ろえすれる

ドイツ人法学者。
大日本国憲法を作る時にアドバイスした。
3pt
0pt
576名前を書き忘れた受験生 2024/02/14 14:22
近衛文麿
このえふみまろ

政治家。東京の生まれ。篤麿*(あつまろ)*の長男。昭和12年(1937)内閣を組織し日中戦争に突入。第三次内閣では東条英機陸相の対米主戦論を抑えきれず総辞職。戦後、戦犯に指名され、服毒自殺。
0pt
0pt
575名前を書き忘れた受験生 2024/02/14 13:06
与謝野晶子
よさのあきこ
0pt
0pt
574名前を書き忘れた受験生 2024/02/13 12:38
農業全書
のうぎょうぜんしょ

元禄期に宮崎安貞によって記された農書。
6pt
0pt
573名前を書き忘れた受験生 2024/02/13 11:19
淀殿
よどどの

(茶々)
4pt
0pt
572名前を書き忘れた受験生 2024/02/13 02:44
壱与
いよ

邪馬台国で卑弥呼亡き後、男王の下で国が乱れたため擁立された女王。
台与(とよ)とも謂われる。
壱与の下、国内の争いは収まった。
1pt
0pt
571名前を書き忘れた受験生 2024/02/13 02:16
刀伊(とい)

1019年に、対馬、壱岐を襲った後、九州北部を襲撃した女真の一派とみられる海賊。
太宰権帥の藤原隆家らに撃退されたことなど、小右記に詳しい記述がある。
2pt
0pt
570名前を書き忘れた受験生 2024/02/12 17:01
調所広郷(ずしょひろさと)

江戸末期の薩摩藩の家老。薩摩藩の財政改革を行い、薩摩藩が雄藩となる礎を築いたが、
藩政の主導権争いに巻き込まれ、密貿易を幕府から糾弾された際に死去。
1pt
0pt
569名前を書き忘れた受験生 2024/02/12 06:37
良スレ
1pt
0pt
568名前を書き忘れた受験生 2024/02/11 20:08
来迎図
らいごうず

平安時代以降、阿弥陀如来を信じていれば
臨終時に極楽に行けると信じられていたが
その臨終時のお迎えを絵に描いたもの。
3pt
0pt
567名前を書き忘れた受験生 2024/02/11 17:26
両六波羅(りょうろくはら)

京都の南と北に置かれた六波羅探題。
3pt
0pt
566名前を書き忘れた受験生 2024/02/11 04:21
高句麗
こうくり

古代、朝鮮半島北部に存在した王朝。

3pt
0pt
565名前を書き忘れた受験生 2024/02/11 00:59
>>563
目安箱
めやすばこ
0pt
0pt
564名前を書き忘れた受験生 2024/02/10 02:33
>>562 ありがとうございます。書けるようにしておきます。
4pt
0pt
563名前を書き忘れた受験生 2024/02/09 19:45
津留
つどめ

室町時代から江戸時代にかけて、物資の領外移出を禁止した政策。
主に港で行われたので、この名前になった。

11pt
0pt
562名前を書き忘れた受験生 2024/02/09 18:32
讒謗律(ざんぼうりつ)

1875年に定められた、名誉毀損を処罰する法律。
新聞紙条例と並んで、自由民権運動を牽制する目的で定められたとされる。

何より、受験生泣かせの漢字として有名。
38pt
0pt
561名前を書き忘れた受験生 2024/02/09 18:28
金座(きんざ)

江戸幕府で、金貨の鋳造、鑑定、検印を行った組織。
代々、後藤庄三郎がその長である御金改役をつとめた。
7pt
0pt
560名前を書き忘れた受験生 2024/02/09 17:53
>>558 世界史も顔出します!
2pt
0pt
559名前を書き忘れた受験生 2024/02/09 17:52
>>557 
井伊直弼常連ですね。今年井伊直弼周りが出題される気がしてきた。復習しておこう。

慶安御触書(けいあんのおふれがき)
慶安2年(1649)江戸幕府が公布した触れ書き。全32か条と奥書よりなる。年貢の確保をめざし、農民統治のため日常生活をこまかく規制したもの。
3pt
0pt
558名前を書き忘れた受験生 2024/02/09 15:07
合格発表まで世界史しりとり を作りました。
もしよろしければこちらもご利用ください。

https://www.100ten.info/kyoto/1190/

6pt
0pt
557名前を書き忘れた受験生 2024/02/09 15:00
井伊直弼
いいなおすけ
5pt
0pt
556名前を書き忘れた受験生 2024/02/09 14:09
手取川の戦い(てどりがわのたたかい)は、天正5年9月23日(1577年11月3日)に加賀国の手取川において上杉謙信軍が織田信長軍を撃破したとされる合戦である。
5pt
0pt
コメントする検索画像一覧 アンケートTOP
前へ次へ
【広告】【京大受験専門塾・京大紅萌会】
2024年受験生・募集開始!!
関連トピック
掲示板TOPへ戻る