合格発表まで日本史しりとり - 京都大学掲示板
●京都大学合格体験記
合格発表まで日本史しりとり
0名前を書き忘れた受験生 2021/03/10 07:03 96943view
墾田永年私財法
///////////
この1年のしりとりに出てきた単語で、今年出題されたのは、
>>418 検見法
>>422 立憲政友会
>>431 院庁下文
でした。
///////////
11pt
120pt
635名前を書き忘れた受験生 2024/02/27 02:03
この1年のしりとりに出てきた単語で、今年出題されたのは、
>>504 地方三役
>>526 内村鑑三
でした。
いずれも単語の説明内容が出題文に出ているので、しりとり見てて助かった人がいるかもしれない。
この1年のしりとりに出てきた単語で、今年出題されたのは、
>>504 地方三役
>>526 内村鑑三
でした。
いずれも単語の説明内容が出題文に出ているので、しりとり見てて助かった人がいるかもしれない。
0pt
0pt
633名前を書き忘れた受験生 2024/02/22 21:35
一代一度の奉幣(いちだいいちどのほうへい)
天皇即位後、その即位を告げるために伊勢神宮以下全国の有力な神社に勅使を遣わし、神宝および幣帛*(へいはく)*を奉ること。
一代一度の奉幣(いちだいいちどのほうへい)
天皇即位後、その即位を告げるために伊勢神宮以下全国の有力な神社に勅使を遣わし、神宝および幣帛*(へいはく)*を奉ること。
0pt
0pt
632名前を書き忘れた受験生 2024/02/22 17:33
久坂玄瑞(くさかげんずい)
江戸末期の長州藩士。急進的攘夷論者で英国公使館焼き討ち事件や外国艦船砲撃事件を指揮。
八月十八日の政変の後、長州藩の朝廷での主導権を回復する目的で禁門の変を引き起こしたが、破れて自害。
その際に長州藩士の放った火が原因で京都市街の大半を焼く「どんどん焼け」を引き起こし、
貴重な文化財の多くを焼失させた張本人。
久坂玄瑞(くさかげんずい)
江戸末期の長州藩士。急進的攘夷論者で英国公使館焼き討ち事件や外国艦船砲撃事件を指揮。
八月十八日の政変の後、長州藩の朝廷での主導権を回復する目的で禁門の変を引き起こしたが、破れて自害。
その際に長州藩士の放った火が原因で京都市街の大半を焼く「どんどん焼け」を引き起こし、
貴重な文化財の多くを焼失させた張本人。
1pt
0pt
631名前を書き忘れた受験生 2024/02/22 16:58
蔭涼軒日録
いんりょうけんにちろく
室町中期、京都相国寺鹿苑院(ろくおんいん)内の蔭涼軒主の記した公用日記
永享7〜文正元年(1435〜66)は季瓊真蘂(きけいしんずい)が、文明16〜明応2年(1484〜93)は亀泉集証(きせんしゅうしょう)が筆録した
記述は仏教・政治・文芸などにわたり、史料的価値が高い
蔭涼軒日録
いんりょうけんにちろく
室町中期、京都相国寺鹿苑院(ろくおんいん)内の蔭涼軒主の記した公用日記
永享7〜文正元年(1435〜66)は季瓊真蘂(きけいしんずい)が、文明16〜明応2年(1484〜93)は亀泉集証(きせんしゅうしょう)が筆録した
記述は仏教・政治・文芸などにわたり、史料的価値が高い
0pt
0pt
630名前を書き忘れた受験生 2024/02/22 15:27
院政時代
いんせいじだい
平安後期、白河・鳥羽・後白河3代の上皇(一説に、後鳥羽上皇の代も含む)による院政が行われた時代
上皇が院宣や、院の庁下文(くだしぶみ)を発給するなどして国政を掌握し、その実権は朝廷・摂関家をしのいだ
のちに武家政権と対立した
院政時代
いんせいじだい
平安後期、白河・鳥羽・後白河3代の上皇(一説に、後鳥羽上皇の代も含む)による院政が行われた時代
上皇が院宣や、院の庁下文(くだしぶみ)を発給するなどして国政を掌握し、その実権は朝廷・摂関家をしのいだ
のちに武家政権と対立した
0pt
0pt
629名前を書き忘れた受験生 2024/02/22 15:14
乾隆帝
けんりゅうてい
清の六代皇帝。清の国内を何度も巡幸したことが
徳川吉宗の命で和訳された「大清会典」の中に記されている。
乾隆帝
けんりゅうてい
清の六代皇帝。清の国内を何度も巡幸したことが
徳川吉宗の命で和訳された「大清会典」の中に記されている。
0pt
0pt
628名前を書き忘れた受験生 2024/02/22 14:55
紫衣事件
しえじけん
寛永4年(1627)朝廷に対する江戸幕府の優越を示した事件
後水尾天皇が大徳寺・妙心寺の僧に与えた紫衣着用の勅許を幕府が無効であるとし、これに抗議した大徳寺の沢庵らを処罰した
紫衣事件
しえじけん
寛永4年(1627)朝廷に対する江戸幕府の優越を示した事件
後水尾天皇が大徳寺・妙心寺の僧に与えた紫衣着用の勅許を幕府が無効であるとし、これに抗議した大徳寺の沢庵らを処罰した
0pt
0pt
626名前を書き忘れた受験生 2024/02/22 11:44
土一揆
つちいっき
室町中期、畿内を中心に頻発した農民・地侍の武装蜂起
年貢の減免や徳政を要求して、荘園領主・守護大名、また酒屋・土倉(どそう)などの高利貸とも武力で争った
土一揆
つちいっき
室町中期、畿内を中心に頻発した農民・地侍の武装蜂起
年貢の減免や徳政を要求して、荘園領主・守護大名、また酒屋・土倉(どそう)などの高利貸とも武力で争った
7pt
0pt
625名前を書き忘れた受験生 2024/02/22 11:20
天皇機関説(てんのうきかんせつ)
大日本帝国憲法下での統治権は法人としての国家にあり、
天皇はその最高機関として統治権を行使する存在であるとの説
大正から戦前に美濃部達吉などが主張し、憲法学上は通説であって、昭和天皇もそれを認めていたが、
帝国議会で美濃部が糾弾され、岡田内閣が国体明徴声明を出し、公式に排斥された。
天皇機関説(てんのうきかんせつ)
大日本帝国憲法下での統治権は法人としての国家にあり、
天皇はその最高機関として統治権を行使する存在であるとの説
大正から戦前に美濃部達吉などが主張し、憲法学上は通説であって、昭和天皇もそれを認めていたが、
帝国議会で美濃部が糾弾され、岡田内閣が国体明徴声明を出し、公式に排斥された。
3pt
0pt
623名前を書き忘れた受験生 2024/02/22 08:30
宇都宮騒動
うつのみやそうどう
元和8年(1622)宇都宮城主本多正純(ほんだまさずみ)が、幕府の許可なく本丸の石垣を修築したことなどを理由に領地を没収された事件
徳川秀忠殺害を企てた宇都宮城内の釣り天井が発覚したためといううわさが生まれ、浄瑠璃や歌舞伎に脚色された
宇都宮騒動
うつのみやそうどう
元和8年(1622)宇都宮城主本多正純(ほんだまさずみ)が、幕府の許可なく本丸の石垣を修築したことなどを理由に領地を没収された事件
徳川秀忠殺害を企てた宇都宮城内の釣り天井が発覚したためといううわさが生まれ、浄瑠璃や歌舞伎に脚色された
1pt
0pt
622名前を書き忘れた受験生 2024/02/22 05:35
帷幄上奏
いあくじょうそう
軍の代表者が天皇に直接上奏すること。
朝鮮二個師団増設要求が拒否された際に、
陸軍大臣上原勇作が此の権利を使い、第二次西園寺内閣を崩壊させた。
帷幄上奏
いあくじょうそう
軍の代表者が天皇に直接上奏すること。
朝鮮二個師団増設要求が拒否された際に、
陸軍大臣上原勇作が此の権利を使い、第二次西園寺内閣を崩壊させた。
1pt
0pt
621名前を書き忘れた受験生 2024/02/21 20:01
一味神水(いちみしんすい)
一揆など、一味同心と呼ばれる団結をする際に、神に捧げた起請文を焼いた灰を混ぜた水を回し飲みすることで団結を強める儀式。
一味神水(いちみしんすい)
一揆など、一味同心と呼ばれる団結をする際に、神に捧げた起請文を焼いた灰を混ぜた水を回し飲みすることで団結を強める儀式。
1pt
0pt
619名前を書き忘れた受験生 2024/02/21 17:00
琉球列島米国民政府
りゅうきゅうれっとうべいこくみんせいふ
第二次大戦後、米国軍が沖縄に設置した統治機関
極東軍司令官マッカーサーの司令により昭和25年(1950)に設立、昭和20年(1945)の沖縄占領時に樹立した米国軍政府の職務を引き継いだ
沖縄返還協定により昭和47年(1972)5月12日に解散
琉球列島米国民政府
りゅうきゅうれっとうべいこくみんせいふ
第二次大戦後、米国軍が沖縄に設置した統治機関
極東軍司令官マッカーサーの司令により昭和25年(1950)に設立、昭和20年(1945)の沖縄占領時に樹立した米国軍政府の職務を引き継いだ
沖縄返還協定により昭和47年(1972)5月12日に解散
0pt
0pt
618名前を書き忘れた受験生 2024/02/21 16:53
伊勢物語(いせものがたり)
平安時代に成立した歌物語で仮名文学の代表作。在原業平がモデルとされる。
平安中期以降の貴族社会においては、歌や日記など様々な場面で引用されていることから、
内容を知っていることは必須の教養であったと考えられる。
伊勢物語(いせものがたり)
平安時代に成立した歌物語で仮名文学の代表作。在原業平がモデルとされる。
平安中期以降の貴族社会においては、歌や日記など様々な場面で引用されていることから、
内容を知っていることは必須の教養であったと考えられる。
0pt
0pt
617名前を書き忘れた受験生 2024/02/21 15:04
宇治川の先陣争い
うじがわのせんじんあらそい
寿永3年(1184)木曽義仲と源義経が宇治川で相対したとき、義経方の佐々木高綱・梶原景季(かじわらかげすえ)が、源頼朝から与えられた名馬生(いけずき)・磨墨(するすみ)で先陣を争った故事
宇治川の先陣争い
うじがわのせんじんあらそい
寿永3年(1184)木曽義仲と源義経が宇治川で相対したとき、義経方の佐々木高綱・梶原景季(かじわらかげすえ)が、源頼朝から与えられた名馬生(いけずき)・磨墨(するすみ)で先陣を争った故事
5pt
0pt
関連トピック
掲示板TOPへ戻る