合格発表まで日本史しりとり - 京都大学掲示板
●京都大学合格体験記
合格発表まで日本史しりとり
0名前を書き忘れた受験生 2021/03/10 07:03 96946view
墾田永年私財法
///////////
この1年のしりとりに出てきた単語で、今年出題されたのは、
>>418 検見法
>>422 立憲政友会
>>431 院庁下文
でした。
///////////
11pt
120pt
494名前を書き忘れた受験生 2024/01/21 13:48
草壁皇子
くさかべのおうじ
天武天皇の皇子。母は持統天皇。文武*(もんむ)*・元正両天皇の父。壬申*(じんしん)*の乱には天武帝とともに戦い、皇太子に立てられたが、即位せずに死去。日並知皇子*(ひなめしのみこ)*。
草壁皇子
くさかべのおうじ
天武天皇の皇子。母は持統天皇。文武*(もんむ)*・元正両天皇の父。壬申*(じんしん)*の乱には天武帝とともに戦い、皇太子に立てられたが、即位せずに死去。日並知皇子*(ひなめしのみこ)*。
5pt
0pt
491名前を書き忘れた受験生 2024/01/18 14:55
勾玉(まがたま)
まあ、読めない人や、何かわからない人はいないだろうけど、
漢字を間違う人はたくさんいそうだから気をつけてね。
勾玉(まがたま)
まあ、読めない人や、何かわからない人はいないだろうけど、
漢字を間違う人はたくさんいそうだから気をつけてね。
0pt
0pt
487名前を書き忘れた受験生 2024/01/16 23:39
岩田遺跡
いわたいせき
熊毛郡平生町の熊毛半島の海岸近くにある縄文時代から古墳時代にかけての生活の跡です。縄文時代の住居の跡や木の実が入っていた貯蔵穴[ちょぞうけつ]などが見つかったほかに、土偶[どぐう]も見つかった。
岩田遺跡
いわたいせき
熊毛郡平生町の熊毛半島の海岸近くにある縄文時代から古墳時代にかけての生活の跡です。縄文時代の住居の跡や木の実が入っていた貯蔵穴[ちょぞうけつ]などが見つかったほかに、土偶[どぐう]も見つかった。
0pt
0pt
486名前を書き忘れた受験生 2024/01/16 21:46
>>482
宇都宮城の戦い
(うつのみやじょうのたたかい)
1868年 戊辰戦争での戦闘の一つ。
幕府側大敗。土方歳三負傷。
>>482
宇都宮城の戦い
(うつのみやじょうのたたかい)
1868年 戊辰戦争での戦闘の一つ。
幕府側大敗。土方歳三負傷。
11pt
0pt
485名前を書き忘れた受験生 2024/01/16 18:42
>>483
おいおい、「りっしゅう」は読めんとまずいやろ。
他の南都六宗も必須とはいわんが、
華厳宗(けごんしゅう)→総本山が東大寺
法相宗(ほっそうしゅう)→興福寺や薬師寺
くらいは覚えといて損はないぞ。
>>484
大丈夫、全然関係ない人も参加してると思うよ。
>>483
おいおい、「りっしゅう」は読めんとまずいやろ。
他の南都六宗も必須とはいわんが、
華厳宗(けごんしゅう)→総本山が東大寺
法相宗(ほっそうしゅう)→興福寺や薬師寺
くらいは覚えといて損はないぞ。
>>484
大丈夫、全然関係ない人も参加してると思うよ。
3pt
5pt
481名前を書き忘れた受験生 2024/01/15 11:14
宇治拾遺物語
うじしゅういものがたり
今まで「うじじゅういものがたり」だと思ってた。宇治獣医物語って変換されたのでググってみたら「うじしゅういものがたり」って読むことに気が付いた。
このしりとりに参加してよかったです。
宇治拾遺物語
うじしゅういものがたり
今まで「うじじゅういものがたり」だと思ってた。宇治獣医物語って変換されたのでググってみたら「うじしゅういものがたり」って読むことに気が付いた。
このしりとりに参加してよかったです。
0pt
0pt
478名前を書き忘れた受験生 2024/01/13 13:00
上杉景勝
うえすぎかげかつ
安土桃山時代の武将。上杉謙信の養子。豊臣秀吉に仕え、会津若松120万石の領主、五大老の一人となった。関ヶ原の戦いで徳川家康に敗れ、出羽米沢30万石に移封。
上杉景勝
うえすぎかげかつ
安土桃山時代の武将。上杉謙信の養子。豊臣秀吉に仕え、会津若松120万石の領主、五大老の一人となった。関ヶ原の戦いで徳川家康に敗れ、出羽米沢30万石に移封。
0pt
0pt
477名前を書き忘れた受験生 2024/01/11 17:48
宇多天皇
うだてんのう
(867-931)第59代天皇。在位887-897。
光孝天皇の第7皇子。名は定省*(さだみ)*。菅原道真を登用し、藤原氏を抑えて政治の刷新を図った。その治世を後世、寛平*(かんぴょう)*の治という。譲位の時にその子醍醐天皇に与えた「寛平御遺誡*(ごゆいかい)*」が有名。日記に「宇多天皇御記」がある。亭子院*(ていじのいん)*のみかど。寛平法皇。
宇多天皇
うだてんのう
(867-931)第59代天皇。在位887-897。
光孝天皇の第7皇子。名は定省*(さだみ)*。菅原道真を登用し、藤原氏を抑えて政治の刷新を図った。その治世を後世、寛平*(かんぴょう)*の治という。譲位の時にその子醍醐天皇に与えた「寛平御遺誡*(ごゆいかい)*」が有名。日記に「宇多天皇御記」がある。亭子院*(ていじのいん)*のみかど。寛平法皇。
0pt
0pt
472名前を書き忘れた受験生 2024/01/10 18:14
>>470
おまえ、「姓」を「セイ」と読んでる時点で、京大は無理だわ。
>>471
それをスルーして続けるあなたも同様。
>>470
おまえ、「姓」を「セイ」と読んでる時点で、京大は無理だわ。
>>471
それをスルーして続けるあなたも同様。
0pt
0pt
関連トピック
掲示板TOPへ戻る