合格発表まで日本史しりとり - 京都大学掲示板
●京都大学合格体験記
合格発表まで日本史しりとり
0名前を書き忘れた受験生 2021/03/10 07:03 96939view
墾田永年私財法
///////////
この1年のしりとりに出てきた単語で、今年出題されたのは、
>>418 検見法
>>422 立憲政友会
>>431 院庁下文
でした。
///////////
11pt
120pt
616名前を書き忘れた受験生 2024/02/21 14:18
六条天皇
ろくじょうてんのう
第79代天皇。在位116*1168。二条天皇の皇子。名は順仁*(のぶひと)*。後白河上皇の院政がしかれていたが、退位して元服以前に太上天皇となった。
六条天皇
ろくじょうてんのう
第79代天皇。在位116*1168。二条天皇の皇子。名は順仁*(のぶひと)*。後白河上皇の院政がしかれていたが、退位して元服以前に太上天皇となった。
3pt
0pt
615名前を書き忘れた受験生 2024/02/21 14:08
文室綿麻呂
ふんやのわたまろ
平安初期の公卿
弘仁元年(810)薬子(くすこ)の変で上皇方について捕らえられたが、のちに許され、坂上田村麻呂とともに蝦夷(えぞ)征討で武功をあげた
文室綿麻呂
ふんやのわたまろ
平安初期の公卿
弘仁元年(810)薬子(くすこ)の変で上皇方について捕らえられたが、のちに許され、坂上田村麻呂とともに蝦夷(えぞ)征討で武功をあげた
8pt
0pt
613名前を書き忘れた受験生 2024/02/21 06:25
盟神探湯
くかたち
古墳時代、熱湯に手を入れさせて
嘘をついているかどうかを判断した。
手がただれたら、そいつが嘘をついているとされた。
無茶苦茶や。
盟神探湯
くかたち
古墳時代、熱湯に手を入れさせて
嘘をついているかどうかを判断した。
手がただれたら、そいつが嘘をついているとされた。
無茶苦茶や。
1pt
0pt
611名前を書き忘れた受験生 2024/02/20 13:46
千島・樺太交換条約
ちしまからふとこうかんじょうやく
1875年にロシアとの間で結ばれた。樺太千島交換条約ともいう。
サンフランシスコ講和条約で千島列島を放棄するまでの国境線を画する事となった条約。
千島・樺太交換条約
ちしまからふとこうかんじょうやく
1875年にロシアとの間で結ばれた。樺太千島交換条約ともいう。
サンフランシスコ講和条約で千島列島を放棄するまでの国境線を画する事となった条約。
0pt
0pt
609名前を書き忘れた受験生 2024/02/19 22:13
伊賀越の仇討ち
いがごえのあだうち
寛永11年(1634)岡山藩士渡辺数馬(わたなべかずま)が義兄荒木又右衛門(あらきまたえもん)ともに、父(一説に弟)のかたき河合又五郎(かわいまたごろう)を伊賀上野で討った事件
赤穂(あこう)義士・曽我(そが)兄弟の仇討ちとともに天下三大仇討ちの一
伊賀越の仇討ち
いがごえのあだうち
寛永11年(1634)岡山藩士渡辺数馬(わたなべかずま)が義兄荒木又右衛門(あらきまたえもん)ともに、父(一説に弟)のかたき河合又五郎(かわいまたごろう)を伊賀上野で討った事件
赤穂(あこう)義士・曽我(そが)兄弟の仇討ちとともに天下三大仇討ちの一
0pt
0pt
608名前を書き忘れた受験生 2024/02/19 21:06
建武の新政
けんむのしんせい
1333年 鎌倉幕府滅亡後に後醍醐天皇が行った親政。
張り切り過ぎて失敗した。
不評すぎて二条河原には落書きで悪口まで書かれてしまった。
建武の新政
けんむのしんせい
1333年 鎌倉幕府滅亡後に後醍醐天皇が行った親政。
張り切り過ぎて失敗した。
不評すぎて二条河原には落書きで悪口まで書かれてしまった。
0pt
0pt
605名前を書き忘れた受験生 2024/02/19 00:51
宇多天皇
うだてんのう
(867-931)第59代天皇。在位887-897。
光孝天皇の第7皇子。名は定省(さだみ)。菅原道真を登用し、藤原氏を抑えて政治の刷新を図った。その治世を後世、寛平(かんぴょう)の治という。譲位の時にその子醍醐天皇に与えた「寛平御遺誡(ごゆいかい)」が有名。日記に「宇多天皇御記」がある。亭子院(ていじのいん)のみかど。寛平法皇。
宇多天皇
うだてんのう
(867-931)第59代天皇。在位887-897。
光孝天皇の第7皇子。名は定省(さだみ)。菅原道真を登用し、藤原氏を抑えて政治の刷新を図った。その治世を後世、寛平(かんぴょう)の治という。譲位の時にその子醍醐天皇に与えた「寛平御遺誡(ごゆいかい)」が有名。日記に「宇多天皇御記」がある。亭子院(ていじのいん)のみかど。寛平法皇。
0pt
0pt
603名前を書き忘れた受験生 2024/02/18 10:46
冠位十二階(かんいじゅうにかい)
日本で初めての冠位・位階であり、この制定により人材登用の道が開かれた。朝廷に仕える臣下を12の等級に分け、地位を表す色別に分けた冠を授けるものである。
七色十三階冠の施行により廃止された。
冠位十二階とは大徳・小徳・大仁・小仁・大礼・小礼・大信・小信・大義・小義・大智・小智の十二種からなる位階である。 この名称は、儒教の最高の徳目である徳をはじめにおき、人のおこなうべき五つの道、仁・義・礼・智・信の五常を加えて六つとして、それぞれ大小にわけて十二にした。
これ国語でも狙われるかもしれない。
冠位十二階(かんいじゅうにかい)
日本で初めての冠位・位階であり、この制定により人材登用の道が開かれた。朝廷に仕える臣下を12の等級に分け、地位を表す色別に分けた冠を授けるものである。
七色十三階冠の施行により廃止された。
冠位十二階とは大徳・小徳・大仁・小仁・大礼・小礼・大信・小信・大義・小義・大智・小智の十二種からなる位階である。 この名称は、儒教の最高の徳目である徳をはじめにおき、人のおこなうべき五つの道、仁・義・礼・智・信の五常を加えて六つとして、それぞれ大小にわけて十二にした。
これ国語でも狙われるかもしれない。
4pt
0pt
602名前を書き忘れた受験生 2024/02/18 10:43
>>601
鹿鳴館
ろくめいかん
鹿鳴館(ろくめいかん、旧字体: 鹿鳴館*)は、1883年(明治16年)に日本の外務卿井上馨による欧化政策の一環として建設された西洋館である。
>>601
鹿鳴館
ろくめいかん
鹿鳴館(ろくめいかん、旧字体: 鹿鳴館*)は、1883年(明治16年)に日本の外務卿井上馨による欧化政策の一環として建設された西洋館である。
1pt
0pt
600名前を書き忘れた受験生 2024/02/17 09:33
胆沢城
いさわじょう
802年に坂上田村麻呂が築いた城。
約150年にわたって鎮守府として機能した。
岩手県奥州市にある。
胆沢城
いさわじょう
802年に坂上田村麻呂が築いた城。
約150年にわたって鎮守府として機能した。
岩手県奥州市にある。
0pt
0pt
599名前を書き忘れた受験生 2024/02/17 08:17
イエズス会
1534年、スペインのイグナティウス=デ=ロヨラが6名の同志と結成し、1540年、教皇認可を受けたカトリック男子修道会。清貧・貞潔・同志的結合を重んじ、布教・教育に力を注ぐ。天文18年(1549)、同会士ザビエルが日本にキリスト教を伝えた。耶蘇会*(やそかい)*。ゼスイット会。
イエズス会
1534年、スペインのイグナティウス=デ=ロヨラが6名の同志と結成し、1540年、教皇認可を受けたカトリック男子修道会。清貧・貞潔・同志的結合を重んじ、布教・教育に力を注ぐ。天文18年(1549)、同会士ザビエルが日本にキリスト教を伝えた。耶蘇会*(やそかい)*。ゼスイット会。
0pt
0pt
596名前を書き忘れた受験生 2024/02/17 03:46
うちの高校の先生も
とりげだちおんなびょうぶ
って言ってたから、俺もさふ覚えていたよ。
漢字で解答するぶんには問題なからう。
うちの高校の先生も
とりげだちおんなびょうぶ
って言ってたから、俺もさふ覚えていたよ。
漢字で解答するぶんには問題なからう。
0pt
0pt
594名前を書き忘れた受験生 2024/02/16 22:02
>>588
どうも、この問題が出題されたころは、「とりげだち(たち)、おんなびょうぶ」と読んで、
鳥の毛を立てて貼り付けて装飾した、女を描いた屏風と認識されていたらしい。
>>588
どうも、この問題が出題されたころは、「とりげだち(たち)、おんなびょうぶ」と読んで、
鳥の毛を立てて貼り付けて装飾した、女を描いた屏風と認識されていたらしい。
10pt
0pt
593名前を書き忘れた受験生 2024/02/16 22:00
>>591
乙巳の変(いっしのへん)
昔は大化の改新と言ったが、最近は大化の改新はその後の一連の政治改革のことを指し、
蘇我氏排斥を乙巳の変とすることが多いらしい。
>>591
乙巳の変(いっしのへん)
昔は大化の改新と言ったが、最近は大化の改新はその後の一連の政治改革のことを指し、
蘇我氏排斥を乙巳の変とすることが多いらしい。
0pt
0pt
590名前を書き忘れた受験生 2024/02/16 17:33
>>586
記録荘園券契所
きろくしょうえんけんけいじょ
後三条天皇の延久の荘園整理令に基づいて設置された荘園調査機関。
令外官。
不正荘園を摘発して、それなりに効果を上げたらしい。
>>586
記録荘園券契所
きろくしょうえんけんけいじょ
後三条天皇の延久の荘園整理令に基づいて設置された荘園調査機関。
令外官。
不正荘園を摘発して、それなりに効果を上げたらしい。
0pt
0pt
588名前を書き忘れた受験生 2024/02/16 15:09
>>587
とりげりつじょのびょうぶ
6扇のうち4扇が出陳される鳥毛立女屏風は、古代の美人画として名高い。
ふくよかな女性が樹下にすわり、あるいは立つ様子を描いたものである。
顔は彩色されているのにもかかわらず、髪は白く、服も大まかな文様を墨描きしただけで、意外と素っ気ない。
実はこの部分が名称の「鳥毛」の由来となった部分で、日本の野山にいるヤマドリの羽を貼っていたのである。
ヤマドリは茶色の羽をベースに黒の斑が入るから、この屏風の当初の姿は全体に茶系であったのかもしれない。
>>587
とりげりつじょのびょうぶ
6扇のうち4扇が出陳される鳥毛立女屏風は、古代の美人画として名高い。
ふくよかな女性が樹下にすわり、あるいは立つ様子を描いたものである。
顔は彩色されているのにもかかわらず、髪は白く、服も大まかな文様を墨描きしただけで、意外と素っ気ない。
実はこの部分が名称の「鳥毛」の由来となった部分で、日本の野山にいるヤマドリの羽を貼っていたのである。
ヤマドリは茶色の羽をベースに黒の斑が入るから、この屏風の当初の姿は全体に茶系であったのかもしれない。
10pt
0pt
586名前を書き忘れた受験生 2024/02/16 14:51
>>581
度会家行(わたらいいえゆき)
南北朝時代の神官。
反本地垂迹説(神本仏迹説)を唱え、伊勢神道(度会神道)を大成する。
神国思想は南朝の北畠親房などに大きな影響を与える。
>>581
度会家行(わたらいいえゆき)
南北朝時代の神官。
反本地垂迹説(神本仏迹説)を唱え、伊勢神道(度会神道)を大成する。
神国思想は南朝の北畠親房などに大きな影響を与える。
8pt
0pt
関連トピック
掲示板TOPへ戻る