受験掲示板・100点BBS【大学受験解答速報掲示板・受験生応援掲示板】
京都大学掲示板(スレッド一覧)
合格発表まで日本史しりとり - 京都大学掲示板
●京都大学合格体験記

合格発表まで日本史しりとり


0名前を書き忘れた受験生 2021/03/10 07:03  96952view
墾田永年私財法


///////////
この1年のしりとりに出てきた単語で、今年出題されたのは、
>>418 検見法
>>422 立憲政友会
>>431 院庁下文

でした。
///////////
11pt
120pt

京都大学掲示板(スレッド一覧) 【広告】【京大受験専門塾・京大紅萌会】
京都大学合格体験記
コメントする検索画像一覧 アンケートTOP
525名前を書き忘れた受験生 2024/02/01 22:34
漆奉行勉強になったぜ、サンキュー。
知らんかった。
3pt
0pt
524名前を書き忘れた受験生 2024/02/01 16:47
漆奉行(うるしぶぎょう)

江戸幕府の職名。勘定奉行の下で、灯油の支給、漆の収納、社寺の什器*(じゅうき)*のことをつかさどった。初め、油奉行と漆奉行は別であったが、のち油奉行が廃止され、漆奉行が兼任したので「油漆奉行」と書くようになり、「うるしぶぎょう」と読んだ。
0pt
0pt
523名前を書き忘れた受験生 2024/02/01 00:33
>>521 welcome!
0pt
0pt
522名前を書き忘れた受験生 2024/01/31 18:57
梅謙次郎
(うめ けんじろう)

明治期の法典調査会における民法典、商法典の起草委員の一人。
0pt
0pt
521らぐ@農学部志望 2024/01/31 17:37
根来衆

南北朝時代以後、特に戦国時代に鉄砲で武装して強大な勢力をもった。 石山合戦で石山本願寺に味方して織田信長軍と戦ったが、のち、豊臣秀吉に滅ぼされた。 根来寺衆。


農学部志望だけど書き込みさせて頂きました!
3pt
0pt
520名前を書き忘れた受験生 2024/01/31 13:48
源義経
みなもとのよしつね

平安末期・鎌倉初期の武将。義朝の九男。母は常盤(ときわ)御前。幼名、牛若丸。平治の乱後、鞍馬寺に入り、さらに奥州の藤原秀衡のもとに身を寄せた。兄頼朝の挙兵に応じて義仲を討ち、次いで平氏を一ノ谷・屋島・壇ノ浦に破って全滅させた。のち、頼朝と不和になり、反逆を企てたが、失敗して奥州に逃れた。秀衡の死後、その子泰衡に襲われ、衣川の館*(たて)*で自殺。悲劇の英雄として伝説化される。九郎判官。
0pt
0pt
519名前を書き忘れた受験生 2024/01/31 13:02
内臣(うちつおみ)

「ないしん」ともいう。645年、中臣鎌足が任ぜられた役職。その後も藤原房前などが任じられている。
7pt
0pt
518名前を書き忘れた受験生 2024/01/30 22:21
>>517
朱印状
0pt
0pt
517名前を書き忘れた受験生 2024/01/30 15:08
>>514
荘園領主
0pt
0pt
516名前を書き忘れた受験生 2024/01/30 15:07
なんとか続けたい
111pt
0pt
515名前を書き忘れた受験生 2024/01/30 15:04
んで終わってるやん。
どうしよう?
1pt
0pt
514名前を書き忘れた受験生 2024/01/29 15:18
自墾地系荘園(じこんちけいしょうえん)

天平15年(743)の墾田永年私財法により、中央貴族や寺社などが、未墾地を自力で開墾して私有地とすることによって成立した荘園
0pt
0pt
513名前を書き忘れた受験生 2024/01/28 16:21
神宮寺
じんぐうじ

神仏習合の流行時に、神社内に建てられたお寺。
0pt
0pt
512名前を書き忘れた受験生 2024/01/28 12:47
厩戸皇子
うまやどのおうじ
0pt
0pt
511名前を書き忘れた受験生 2024/01/28 10:59
宇佐八幡宮
0pt
0pt
510名前を書き忘れた受験生 2024/01/28 09:48
宇多天皇
0pt
0pt
509名前を書き忘れた受験生 2024/01/28 04:21
宇治平等院鳳凰堂
0pt
0pt
508名前を書き忘れた受験生 2024/01/27 23:35
墾田永年私財法
0pt
0pt
507名前を書き忘れた受験生 2024/01/26 10:47
>>506
そして>>0に戻る
0pt
0pt
506名前を書き忘れた受験生 2024/01/24 18:57
>>504
公出挙(くすいこ)

租として納められた稲を春に貸し付けて、収穫後に利息をつけて返させたもの。
高率の利息を課したり、強制的に貸し付けるなどされるようになり、
国家財政を潤したが、農民には重い負担となり、逃亡や浮浪の原因となった。
0pt
0pt
505名前を書き忘れた受験生 2024/01/23 15:54
あのお寺が、そんなに有名なお寺だったなんて…。
知らなかった…

0pt
0pt
504名前を書き忘れた受験生 2024/01/23 14:11
地方三役
じかたさんやく

村方三役ともいう。江戸時代の村役人の総称。
地域によって呼び名がことなるが、庄屋(名主、肝煎)、組頭(年寄)、百姓代を指す。
0pt
0pt
503名前を書き忘れた受験生 2024/01/23 13:36
>>501

常林寺
じょうりんじ

京阪出町柳駅前にある、勝海舟が常宿にしていたお寺

京大に京阪で通う人は毎日目にすることになる。
14pt
0pt
502名前を書き忘れた受験生 2024/01/23 13:33
鹿苑寺から慈照寺の流れ上手いな〜
12pt
0pt
501名前を書き忘れた受験生 2024/01/23 12:07
慈照寺
じしょうじ

銀閣寺として有名な東山文化の寺。
京大から徒歩10分。
24pt
0pt
500名前を書き忘れた受験生 2024/01/23 10:44
鹿苑寺(ろくおんじ)

足利義満が創建した相国寺の塔頭寺院
舎利殿は通称を「金閣」といい、そこから寺の名も「金閣寺」と言われることが多い。 

21pt
0pt
499名前を書き忘れた受験生 2024/01/23 00:44
根来
ねごろ

和歌山県の地名。
種子島に鉄砲が伝来してからほどなくして
この地で鉄砲が製作された。
10pt
0pt
498名前を書き忘れた受験生 2024/01/22 19:17
菅原道真
すがわらのみちざね
4pt
0pt
497名前を書き忘れた受験生 2024/01/22 18:30
エドワード・モース

お雇い外国人として来日。縄文時代後期の遺跡である大森貝塚の発見、調査を行った。
5pt
0pt
496名前を書き忘れた受験生 2024/01/22 11:47
宇喜多秀家
うきたひでいえ

安土桃山時代の武将。豊臣秀吉に仕え、四国・九州・小田原征討で軍功をあげ、文禄・慶長の役に参戦、五大老の一人となった。関ヶ原の戦いに敗れ、八丈島に流されて没した。
4pt
0pt
コメントする検索画像一覧 アンケートTOP
前へ次へ
【広告】【京大受験専門塾・京大紅萌会】
2024年受験生・募集開始!!
関連トピック
掲示板TOPへ戻る