合格発表まで日本史しりとり - 京都大学掲示板
●京都大学合格体験記
合格発表まで日本史しりとり
0名前を書き忘れた受験生 2021/03/10 07:03 96927view
墾田永年私財法
///////////
この1年のしりとりに出てきた単語で、今年出題されたのは、
>>418 検見法
>>422 立憲政友会
>>431 院庁下文
でした。
///////////
11pt
120pt
702名前を書き忘れた受験生 2024/03/30 18:31
アナ雪の歌で覚える日本史B https://www.youtube.com/watch?v=1N6X9tliBUE&list=PLKXngCLiFHmTboiFAnQQf8jfosz-3SIX6&index=12
アナ雪の歌で覚える日本史B https://www.youtube.com/watch?v=1N6X9tliBUE&list=PLKXngCLiFHmTboiFAnQQf8jfosz-3SIX6&index=12
18pt
0pt
701名前を書き忘れた受験生 2024/03/28 08:28
この程度の知識でマウント取られたとか思ってる奴の程度が知れる。
そもそもやってる方はマウント取ってるつもりなんか1ミリもないのに。
中卒オヤジかよ。
この程度の知識でマウント取られたとか思ってる奴の程度が知れる。
そもそもやってる方はマウント取ってるつもりなんか1ミリもないのに。
中卒オヤジかよ。
2pt
12pt
687名前を書き忘れた受験生 2024/03/13 11:13
瑠璃坏(るりのつき)
著名正倉院宝物シリーズ第3弾
ガラスはペルシア製。銀の脚部分に中国の龍の線彫りがあり、
大陸から渡来したものと思われる。
瑠璃坏(るりのつき)
著名正倉院宝物シリーズ第3弾
ガラスはペルシア製。銀の脚部分に中国の龍の線彫りがあり、
大陸から渡来したものと思われる。
6pt
0pt
684名前を書き忘れた受験生 2024/03/12 16:49
島津家久
しまずいえひさ
安土桃山・江戸初期の武将。薩摩藩主。文禄の役・慶長の役に従軍。慶長14年(1609)琉球を平定して薩摩に帰属させた。
島津家久
しまずいえひさ
安土桃山・江戸初期の武将。薩摩藩主。文禄の役・慶長の役に従軍。慶長14年(1609)琉球を平定して薩摩に帰属させた。
3pt
0pt
683名前を書き忘れた受験生 2024/03/12 10:54
所司(しょし)
鎌倉幕府では侍所の次官。初代は梶原景時
室町幕府では侍所の長官であり、頭人とも呼ばれ、赤松、一色、京極、山名の四職が交代で務めた。
所司(しょし)
鎌倉幕府では侍所の次官。初代は梶原景時
室町幕府では侍所の長官であり、頭人とも呼ばれ、赤松、一色、京極、山名の四職が交代で務めた。
3pt
0pt
682名前を書き忘れた受験生 2024/03/11 19:46
雑訴決断所(ざっそけつだんしょ)
建武政権の訴訟機関
元弘3=正慶2年(1333)設置
記録所が大事を裁決するのに対して、一般的な訴訟、特に、所領関係の訴訟を扱った
雑訴決断所(ざっそけつだんしょ)
建武政権の訴訟機関
元弘3=正慶2年(1333)設置
記録所が大事を裁決するのに対して、一般的な訴訟、特に、所領関係の訴訟を扱った
5pt
0pt
関連トピック
掲示板TOPへ戻る