合格発表まで日本史しりとり - 京都大学掲示板
●京都大学合格体験記
合格発表まで日本史しりとり
0名前を書き忘れた受験生 2021/03/10 07:03 96920view
墾田永年私財法
///////////
この1年のしりとりに出てきた単語で、今年出題されたのは、
>>418 検見法
>>422 立憲政友会
>>431 院庁下文
でした。
///////////
11pt
120pt
824名前を書き忘れた受験生 2024/09/10 10:49
四郎天草
天草 四郎(あまくさ しろう、旧字体:天草 四カ、元和7年〈1621年〉? - 寛永15年2月28日〈1638年4月12日〉)は、江戸時代初期のキリシタンで、島原の乱における一揆軍の中心人物とされる。
四郎天草
天草 四郎(あまくさ しろう、旧字体:天草 四カ、元和7年〈1621年〉? - 寛永15年2月28日〈1638年4月12日〉)は、江戸時代初期のキリシタンで、島原の乱における一揆軍の中心人物とされる。
0pt
0pt
818名前を書き忘れた受験生 2024/09/06 11:19
襲(かさね)
平安時代の貴族の衣服の一つ。下襲。
季節や年齢に対応した色の重なり(色目)があり、それぞれに名称がつけられていた
襲(かさね)
平安時代の貴族の衣服の一つ。下襲。
季節や年齢に対応した色の重なり(色目)があり、それぞれに名称がつけられていた
4pt
0pt
807名前を書き忘れた受験生 2024/08/06 11:35
工藤三助
くどう・さんすけ
1661−1758 江戸時代前期-中期の治水家。
寛文元年10月2日生まれ。生地の豊後(ぶんご)大分郡谷村の灌漑にとりくみ,元禄(げんろく)12年大竜井手(おおたついで)(井路(いろ))を完成。その功により谷村手永総庄屋となる。宝永4年鑰小野(かぎおの)井手をひらき,さらに提子(ひさご)井手の開発にかかるが,宝暦8年4月4日死去。98歳。長男の弁助らがあとをつぎ,安永4年に完成。これらは野津原三渠(のつはるさんきょ)とよばれ,合計約700haをうるおした。
工藤三助
くどう・さんすけ
1661−1758 江戸時代前期-中期の治水家。
寛文元年10月2日生まれ。生地の豊後(ぶんご)大分郡谷村の灌漑にとりくみ,元禄(げんろく)12年大竜井手(おおたついで)(井路(いろ))を完成。その功により谷村手永総庄屋となる。宝永4年鑰小野(かぎおの)井手をひらき,さらに提子(ひさご)井手の開発にかかるが,宝暦8年4月4日死去。98歳。長男の弁助らがあとをつぎ,安永4年に完成。これらは野津原三渠(のつはるさんきょ)とよばれ,合計約700haをうるおした。
0pt
0pt
806名前を書き忘れた受験生 2024/08/04 09:17
上原勇作
うえはらゆうさく
[1856-1933]元帥・陸軍大将。宮崎の生まれ。第二次西園寺*(さいおんじ)*内閣の陸軍大臣として、2個師団増設を強硬に要求して単独辞職、大正政変のきっかけをつくった。
上原勇作
うえはらゆうさく
[1856-1933]元帥・陸軍大将。宮崎の生まれ。第二次西園寺*(さいおんじ)*内閣の陸軍大臣として、2個師団増設を強硬に要求して単独辞職、大正政変のきっかけをつくった。
0pt
0pt
関連トピック
掲示板TOPへ戻る