【得点開示】京大入試得点開示をさらすスレ【京大開示祭り】 - 京都大学掲示板
●京都大学合格体験記

【得点開示】京大入試得点開示をさらすスレ【京大開示祭り】
0名前を書き忘れた受験生

【得点開示】京大入試得点開示をさらすスレ【京大開示祭り】
合格した人も不合格だった人も京大入試について語りましょう。
@受験した学部
A自分の得点
Bひと言


465名前を書き忘れた受験生
2022/09/29 13:04
>>464
ありがとうございます。
今年の合格ですか?
自分は今年共通テスト失敗して阪大受けましたが落ちました。
来年京大目指してます!
1pt
0pt

>>464
ありがとうございます。
今年の合格ですか?
自分は今年共通テスト失敗して阪大受けましたが落ちました。
来年京大目指してます!


464名前を書き忘れた受験生
2022/09/29 12:19
久々に来て懐かしくなったww
総人文系少ないし、タイミング悪すぎるけど自分の得点上げとく
【学部】総合人間(文系)
【現/浪/再】現役
【総合成績】 632.57/800
【共通テスト】 146.25/150
【国語】 83/150
【数学】 140/150
【英語】 110/150
【地理】 70/100
数学は第4問で、中点の計算の際にy座標のみ2で割り忘れた模様
自分は英数+理科(基礎)が強かったので、総人文系の配点にうまくはまったと思う
9pt
0pt

久々に来て懐かしくなったww
総人文系少ないし、タイミング悪すぎるけど自分の得点上げとく
【学部】総合人間(文系)
【現/浪/再】現役
【総合成績】 632.57/800
【共通テスト】 146.25/150
【国語】 83/150
【数学】 140/150
【英語】 110/150
【地理】 70/100
数学は第4問で、中点の計算の際にy座標のみ2で割り忘れた模様
自分は英数+理科(基礎)が強かったので、総人文系の配点にうまくはまったと思う


461名前を書き忘れた受験生
2022/07/10 08:25
文系数学概評
難易度:昨年並みor微易化
難易度的には超易化と言われた昨年度と同程度か小幅続落といったところだろう。
さすがに昨年度の第2問の様な超易問こそ無かったもののこれといって難しい問題も無かった為にこの評価に落ち着いた。
学部間でも大きな差がついており経済学部での平均は120点に達し2割近くが満点であった。(昨年は総合人間学部がこれに近いか)
現集計時点で標準偏差は38、合否差も42点と昨年に引き続き非常に大きな差が付いている。
まず基本問題といえる第3問をミスしているようではそれだけで合否に赤信号が点灯する。
また、文理共通の第5問も理系なら失点は即死レベルだが、文系でも失点がそのまま借金になる。
上記2題を確実に解いた上で、第1問の常用対数、第2問の漸化式を立てる場合の数は両問とも出来が2つに割れ易いこともありどれだけ加点出来るかが正念場になるだろう。
人によっては両問合わせて30分掛からず完答可能であり、そういう人にとっては本試験は時間が余り退屈なものに感じただろう。数学で莫大な偏差が付いた要因である。
第4問は言わば第1問、第2問が出来なかった人の為の保険用である。

12pt
0pt

文系数学概評
難易度:昨年並みor微易化
難易度的には超易化と言われた昨年度と同程度か小幅続落といったところだろう。
さすがに昨年度の第2問の様な超易問こそ無かったもののこれといって難しい問題も無かった為にこの評価に落ち着いた。
学部間でも大きな差がついており経済学部での平均は120点に達し2割近くが満点であった。(昨年は総合人間学部がこれに近いか)
現集計時点で標準偏差は38、合否差も42点と昨年に引き続き非常に大きな差が付いている。
まず基本問題といえる第3問をミスしているようではそれだけで合否に赤信号が点灯する。
また、文理共通の第5問も理系なら失点は即死レベルだが、文系でも失点がそのまま借金になる。
上記2題を確実に解いた上で、第1問の常用対数、第2問の漸化式を立てる場合の数は両問とも出来が2つに割れ易いこともありどれだけ加点出来るかが正念場になるだろう。
人によっては両問合わせて30分掛からず完答可能であり、そういう人にとっては本試験は時間が余り退屈なものに感じただろう。数学で莫大な偏差が付いた要因である。
第4問は言わば第1問、第2問が出来なかった人の為の保険用である。



460名前を書き忘れた受験生
2022/07/10 08:23
理系数学概評
難易度:易化
発表した平均点を見れば分かるようにここ10年間では突出した高さ(易しさ)であった。
理系の開示集計値合計点が高いので、来年受験期に発表予定の学部平均点調整済み科目別平均点推移では135点ぐらいになる見通しであるが、それを考慮しても今年度が11年度以来の易化になるのは確実である。
13年度以降は文系数学で異常に易化することがあっても理系では最低限の難易度が保たれていたが今年度ついにその不文律が破れたのである。
要因としては第4問の様な極端な易問の存在、第5問に代表される誘導小問の存在が挙げられるだろう。人によっては第1問が独立中問でなかったことを挙げるかも知れない。
全体としては標準偏差は43、合否差も51点と19年度以降と同様かなり大差の付いた分布である。
まず第1問、第2問の確保が重要でこれらの問題は易しめの部類に入るが単問形式であり、採点上些細な書き漏れや計算ミス等が大きな失点に繋がるので要注意であり、まずこの2題で大差が生じている。
第4問は出来て当たり前の問題、これが解けない受験生は殆ど不合格である。進学校の理数科なら高1の定期試験に出されて然るべき内容であろう。
この3題を確保してから残りの問題で得点を重ねたいが、この中では第3問の整数問題でも出来は悪いものの今年度で最大差がついているので完答できれば一気に有利になるだろう。


2pt
0pt

理系数学概評
難易度:易化
発表した平均点を見れば分かるようにここ10年間では突出した高さ(易しさ)であった。
理系の開示集計値合計点が高いので、来年受験期に発表予定の学部平均点調整済み科目別平均点推移では135点ぐらいになる見通しであるが、それを考慮しても今年度が11年度以来の易化になるのは確実である。
13年度以降は文系数学で異常に易化することがあっても理系では最低限の難易度が保たれていたが今年度ついにその不文律が破れたのである。
要因としては第4問の様な極端な易問の存在、第5問に代表される誘導小問の存在が挙げられるだろう。人によっては第1問が独立中問でなかったことを挙げるかも知れない。
全体としては標準偏差は43、合否差も51点と19年度以降と同様かなり大差の付いた分布である。
まず第1問、第2問の確保が重要でこれらの問題は易しめの部類に入るが単問形式であり、採点上些細な書き漏れや計算ミス等が大きな失点に繋がるので要注意であり、まずこの2題で大差が生じている。
第4問は出来て当たり前の問題、これが解けない受験生は殆ど不合格である。進学校の理数科なら高1の定期試験に出されて然るべき内容であろう。
この3題を確保してから残りの問題で得点を重ねたいが、この中では第3問の整数問題でも出来は悪いものの今年度で最大差がついているので完答できれば一気に有利になるだろう。




459名前を書き忘れた受験生
2022/07/10 08:20
6月末までに今年度分の集計結果もあらかた出揃ったので報告する
今年度の二次試験は共通テストとは対照的に易化傾向が目立ち、数学を始めとする複数の科目で2013年度に調査を開始して以来最高平均点を記録した。
尚、学部別平均点の発表の兼ね合いから過去3年分の素点での発表であり、学部加重平均に合わせた科目別平均推移のグラフの公開は来年の2月に行う。
結果報告
理系
英語 合格者95.01 vs 不合格83.39(前年比+7.92、最高点139)
数学 合格者143.91 vs 不合格93.08(+19.98、最高点200)
国語 合格者51.17 vs 不合格46.91(-5.08、最高点81)
理科 合格者125.96 vs 不合格101.00(+4.70、最高点179)
英語と数学の易化が目立ち、特に理系数学がこれ程上がったのは恐らく2011年度以来であろう。
英語では120点台の不合格者(医学科と工学部)、理系数学では190点台の不合格者(医学科)がいたぐらいだ。
理系国語と理科はこれぐらいが例年並みである。
文系
英語 合格者100.01 vs 不合格85.74(+6.55、最高点136)
数学 合格者106.06 vs 不合格63.92(+1.66、最高点150)
国語 合格者87.18 vs 不合格73.71(+8.86、最高点124)
地歴 合格者73.40 vs 不合格65.18(+0.12、最高点96)
文系入試では全教科が易しかったといっても過言ではないだろう
文系数学(理系同様2011年度以来の易しさだろう)、文系国語で調査以来最高記録を更新した他英語でも2015年度に次ぐ平均点の高さである。
文系数学では昨年でも数学満点で落ちた(総合人間学部)人がいたが今年も数学満点で落ちた(経済学部)人がいた。
文系国語ではとうとう8割の壁を超えた(120点超えは2件)。
また地歴も20年度以降高止まりが続いており93点以上の報告も数件ある。


1pt
0pt

6月末までに今年度分の集計結果もあらかた出揃ったので報告する
今年度の二次試験は共通テストとは対照的に易化傾向が目立ち、数学を始めとする複数の科目で2013年度に調査を開始して以来最高平均点を記録した。
尚、学部別平均点の発表の兼ね合いから過去3年分の素点での発表であり、学部加重平均に合わせた科目別平均推移のグラフの公開は来年の2月に行う。
結果報告
理系
英語 合格者95.01 vs 不合格83.39(前年比+7.92、最高点139)
数学 合格者143.91 vs 不合格93.08(+19.98、最高点200)
国語 合格者51.17 vs 不合格46.91(-5.08、最高点81)
理科 合格者125.96 vs 不合格101.00(+4.70、最高点179)
英語と数学の易化が目立ち、特に理系数学がこれ程上がったのは恐らく2011年度以来であろう。
英語では120点台の不合格者(医学科と工学部)、理系数学では190点台の不合格者(医学科)がいたぐらいだ。
理系国語と理科はこれぐらいが例年並みである。
文系
英語 合格者100.01 vs 不合格85.74(+6.55、最高点136)
数学 合格者106.06 vs 不合格63.92(+1.66、最高点150)
国語 合格者87.18 vs 不合格73.71(+8.86、最高点124)
地歴 合格者73.40 vs 不合格65.18(+0.12、最高点96)
文系入試では全教科が易しかったといっても過言ではないだろう
文系数学(理系同様2011年度以来の易しさだろう)、文系国語で調査以来最高記録を更新した他英語でも2015年度に次ぐ平均点の高さである。
文系数学では昨年でも数学満点で落ちた(総合人間学部)人がいたが今年も数学満点で落ちた(経済学部)人がいた。
文系国語ではとうとう8割の壁を超えた(120点超えは2件)。
また地歴も20年度以降高止まりが続いており93点以上の報告も数件ある。




455名前を書き忘れた受験生
2022/05/26 06:01
合格者数(女子)は受験者数(女子)に比例するので、数学易化したその年に合格者数が増えるとは限らない。易化により受験敬遠してきた層をじわじわと取り込んでいく戦略ではないかと思います。(考えすぎか?)
7pt
0pt

合格者数(女子)は受験者数(女子)に比例するので、数学易化したその年に合格者数が増えるとは限らない。易化により受験敬遠してきた層をじわじわと取り込んでいく戦略ではないかと思います。(考えすぎか?)


445名前を書き忘れた受験生
2022/05/19 12:45
数学が易しくなると、むしろ女子は不利。
桜蔭とかはともかく、普通の女子東大京大受験生は教科書章末問題プラスアルファ位の実力しかない人が多い。
苦手の数学を他の科目で補って合格するパターンが大半。数学が易しいときっちり差をつけられて挽回できなくなる。
2011年の京大数学は今年以上の易しさで理系文系とも8割以上出来ないと合格は難しいと言われた。
その年の合格者の女子比率は上がらずむしろ当時としても低いものになった。逆に2020年の様に数学が難化し差がつかなくなると、女子は英・国で得点を伸ばし合格者が増える。
21pt
0pt

数学が易しくなると、むしろ女子は不利。
桜蔭とかはともかく、普通の女子東大京大受験生は教科書章末問題プラスアルファ位の実力しかない人が多い。
苦手の数学を他の科目で補って合格するパターンが大半。数学が易しいときっちり差をつけられて挽回できなくなる。
2011年の京大数学は今年以上の易しさで理系文系とも8割以上出来ないと合格は難しいと言われた。
その年の合格者の女子比率は上がらずむしろ当時としても低いものになった。逆に2020年の様に数学が難化し差がつかなくなると、女子は英・国で得点を伸ばし合格者が増える。


440名前を書き忘れた受験生
2022/05/18 11:33
セキネンさんの共通テストの結果だと、総人理系は最も不利。薬学部、理学部,農学部の方がずっと有利。共通テストの自己採点を終えた時点で薬学部、農学部、理学部なら合格の可能性は高いとわかっていたはず。それにも関わらずなぜあえて総人理系に出願したんだろう。ホントもったいない。
11pt
1pt

セキネンさんの共通テストの結果だと、総人理系は最も不利。薬学部、理学部,農学部の方がずっと有利。共通テストの自己採点を終えた時点で薬学部、農学部、理学部なら合格の可能性は高いとわかっていたはず。それにも関わらずなぜあえて総人理系に出願したんだろう。ホントもったいない。


435セキネン
2022/05/16 10:39
>>432
僕は3001とかいうコンテンツ力全開の番号だったから受験票届いた時点で貼っていてここでも貼ったけど身バレとかが怖いなら貼らないほうがいいと思う
2pt
1pt

>>432
僕は3001とかいうコンテンツ力全開の番号だったから受験票届いた時点で貼っていてここでも貼ったけど身バレとかが怖いなら貼らないほうがいいと思う


関連トピック
掲示板TOPへ戻る