合格発表まで日本史しりとり - 京都大学掲示板
●京都大学合格体験記
合格発表まで日本史しりとり
0名前を書き忘れた受験生 2021/03/10 07:03 92193view
墾田永年私財法
///////////
この1年のしりとりに出てきた単語で、今年出題されたのは、
>>418 検見法
>>422 立憲政友会
>>431 院庁下文
でした。
///////////
11pt
120pt
841名前を書き忘れた受験生 2024/09/17 11:22
検非違使
けびいし、けんびいし
検非違使(けびいし、けんびいし)は日本の律令制下の令外官の役人。「(不法・違法など)非違を検察する(天皇の)使者」の意。検非違使庁の官人。佐と尉の唐名は廷尉。
検非違使
けびいし、けんびいし
検非違使(けびいし、けんびいし)は日本の律令制下の令外官の役人。「(不法・違法など)非違を検察する(天皇の)使者」の意。検非違使庁の官人。佐と尉の唐名は廷尉。
0pt
0pt
840名前を書き忘れた受験生 2024/09/17 10:46
争議権(そうぎけん)
ストライキなどの争議行為をする権利。労働三権の一つ。
公務員には認められていないことから、戦後、これを争点とした多くの著名な最高裁判決が下された。
争議権(そうぎけん)
ストライキなどの争議行為をする権利。労働三権の一つ。
公務員には認められていないことから、戦後、これを争点とした多くの著名な最高裁判決が下された。
0pt
0pt
833名前を書き忘れた受験生 2024/09/15 18:02
歌麿・喜多川
喜多川 歌麿(きたがわ うたまろ) 1753-1806
版元蔦屋重三郎に才能を認められ、狂歌絵本なども手掛ける。 寛政3(1791)年頃から、美人画に大首絵を取り入れることを創案し、人気を博す。 文化元(1804)年に『絵本太平記』関係の版本、一枚絵が処罰された際、歌麿の錦絵も対象となり、入牢、手鎖50日の刑を受けた。
歌麿・喜多川
喜多川 歌麿(きたがわ うたまろ) 1753-1806
版元蔦屋重三郎に才能を認められ、狂歌絵本なども手掛ける。 寛政3(1791)年頃から、美人画に大首絵を取り入れることを創案し、人気を博す。 文化元(1804)年に『絵本太平記』関係の版本、一枚絵が処罰された際、歌麿の錦絵も対象となり、入牢、手鎖50日の刑を受けた。
0pt
0pt
831名前を書き忘れた受験生 2024/09/13 11:17
毛利元就
毛利 元就(もうり もとなり)は、戦国時代の武将・中国地方(山陽道・山陰道)の武将・大名。
毛利氏の第12代当主。
毛利元就
毛利 元就(もうり もとなり)は、戦国時代の武将・中国地方(山陽道・山陰道)の武将・大名。
毛利氏の第12代当主。
0pt
0pt
824名前を書き忘れた受験生 2024/09/10 10:49
四郎天草
天草 四郎(あまくさ しろう、旧字体:天草 四カ、元和7年〈1621年〉? - 寛永15年2月28日〈1638年4月12日〉)は、江戸時代初期のキリシタンで、島原の乱における一揆軍の中心人物とされる。
四郎天草
天草 四郎(あまくさ しろう、旧字体:天草 四カ、元和7年〈1621年〉? - 寛永15年2月28日〈1638年4月12日〉)は、江戸時代初期のキリシタンで、島原の乱における一揆軍の中心人物とされる。
0pt
0pt
818名前を書き忘れた受験生 2024/09/06 11:19
襲(かさね)
平安時代の貴族の衣服の一つ。下襲。
季節や年齢に対応した色の重なり(色目)があり、それぞれに名称がつけられていた
襲(かさね)
平安時代の貴族の衣服の一つ。下襲。
季節や年齢に対応した色の重なり(色目)があり、それぞれに名称がつけられていた
4pt
0pt
関連トピック
掲示板TOPへ戻る