受験掲示板・100点BBS【大学受験解答速報掲示板・受験生応援掲示板】
京都大学掲示板(スレッド一覧)
合格発表まで日本史しりとり - 京都大学掲示板
●京都大学合格体験記

合格発表まで日本史しりとり


0名前を書き忘れた受験生 2021/03/10 07:03  96932view
墾田永年私財法


///////////
この1年のしりとりに出てきた単語で、今年出題されたのは、
>>418 検見法
>>422 立憲政友会
>>431 院庁下文

でした。
///////////
11pt
120pt

京都大学掲示板(スレッド一覧) 【広告】【京大受験専門塾・京大紅萌会】
京都大学合格体験記
コメントする検索画像一覧 アンケートTOP
982名前を書き忘れた受験生 2025/02/05 12:41 NEW
地主神社(じしゅじんじゃ)

清水寺のそばにある神社。清水寺と同時期か、それより古くに創建。
目を閉じて二つの石の間を歩けるかという恋愛占いで有名。
今年中に修復工事が終わる予定なので、京大に合格すればいつでもいけるよ。

5pt
0pt
981名前を書き忘れた受験生 2025/02/04 02:18 NEW
寄生地主
きせいじぬし
0pt
0pt
980名前を書き忘れた受験生 2025/02/04 01:36 NEW
勘合貿易(かんごうぼうえき)

室町時代の日明貿易で用いられた貿易制度
0pt
0pt
979名前を書き忘れた受験生 2025/02/03 09:32 NEW
元禄文化 (げんろくぶんか)
0pt
0pt
978名前を書き忘れた受験生 2025/02/02 21:53 NEW
楠木正成

鎌倉幕府打倒に貢献
0pt
0pt
977名前を書き忘れた受験生 2025/02/02 20:37 NEW
宇垣軍縮
うがきぐんしゅく

第一次大戦後、陸軍大臣宇垣一成主導で行われた軍縮
0pt
0pt
976名前を書き忘れた受験生 2025/02/02 14:08 NEW
寺社奉行(じしゃぶぎょう)

江戸幕府における寺社の管理や宗教政策を担当する役職。
0pt
0pt
975名前を書き忘れた受験生 2025/02/01 15:59 NEW
四天王寺(してんのうじ):聖徳太子が建立した寺院。
0pt
0pt
974名前を書き忘れた受験生 2025/01/31 12:58 NEW
犬養毅
いぬかいつよし

政友会内閣の総理大臣だったけど515
0pt
0pt
973名前を書き忘れた受験生 2025/01/31 12:04 NEW
新貨条例(しんかじょうれい)

1871年に制定された明治政府の法律
貨幣単位を両から円に切り替え、金本位制をとり、銭、厘を補助単位とした
0pt
0pt
972名前を書き忘れた受験生 2025/01/29 22:49 NEW
木戸孝允
きどたかよし

維新の英傑。長州藩出身。
0pt
0pt
971名前を書き忘れた受験生 2025/01/29 22:44 NEW
最上義光(もがみ よしあき):戦国時代から江戸時代初期にかけての大名で、最上家を繁栄させた。
0pt
0pt
970名前を書き忘れた受験生 2025/01/29 14:01 NEW
浮雲
うきぐも

二葉亭四迷の小説
0pt
0pt
969名前を書き忘れた受験生 2025/01/29 11:09 NEW
太子信仰(たいししんこう)

聖徳太子を日本に仏教を広めたとして崇拝する信仰。
法隆寺や四天王寺などから発展し、今も太子講などのかたちで残る。
0pt
0pt
968名前を書き忘れた受験生 2025/01/28 22:44 NEW
聖徳太子
しょうとくたいし
飛鳥時代の政治家で、冠位十二階や十七条憲法を制定したことで知られる。
0pt
0pt
967名前を書き忘れた受験生 2025/01/28 18:35 NEW
所司
しょし

室町幕府の侍所の長
0pt
0pt
966名前を書き忘れた受験生 2025/01/28 14:19 NEW
家庭裁判所(かていさいばんしょ)

1949年に、従前の家事審判所と少年審判所が統合されて設置された下級裁判所
0pt
0pt
965名前を書き忘れた受験生 2025/01/28 05:10 NEW
宇喜多秀家
うきたひでいえ

関ヶ原の西軍で、真面目に戦った数少ない武将
0pt
0pt
964名前を書き忘れた受験生 2025/01/27 11:11 NEW
隆光(りゅうこう)

徳川綱吉が帰依した僧侶
生類憐みの令を発案したとされてきたが、誤りとの説が有力。
0pt
0pt
963名前を書き忘れた受験生 2025/01/24 03:10 NEW
蘭渓道隆
らんけいどうりゅう

鎌倉時代に南宋から来た坊さん。鎌倉の建長寺。
0pt
0pt
962名前を書き忘れた受験生 2025/01/24 02:36 NEW
承久の乱

じょうきゅうのらん

承久の乱は、1221年(承久3年)に起きた、後鳥羽上皇が鎌倉幕府(北条氏)に対して反乱を起こした事件です。この乱は、朝廷(上皇方)と鎌倉幕府(武士政権)の間で起きた権力闘争として知られています。
1pt
0pt
961名前を書き忘れた受験生 2025/01/23 11:48 NEW
建仁寺
けんにんじ

臨済宗の寺。京都五山3位
0pt
0pt
960名前を書き忘れた受験生 2025/01/23 11:27 NEW
地券(ちけん)

明治政府が発行した土地所有権を証明する証券
0pt
0pt
959名前を書き忘れた受験生 2025/01/22 16:46
四神相応の地
しじんそうおうのち

平安京を建都する際、京都盆地は
風水的に東西南北に神が居る土地で
都に相応しいとされたことを意味する言葉。
東の神は青龍、西は白虎、北は玄武、南は朱雀
0pt
0pt
958名前を書き忘れた受験生 2025/01/22 16:08
検非違使(けびいし)

平安時代に設置された治安維持や裁判を担当する役職。
0pt
0pt
957名前を書き忘れた受験生 2025/01/22 14:10
井伊直弼
いいなおすけ
0pt
0pt
956名前を書き忘れた受験生 2025/01/22 12:50
徳政令
とくせいれい

借金帳消し宣言。鎌倉室町時代。
5pt
0pt
955名前を書き忘れた受験生 2025/01/22 12:42
あう、タッチの差で

では、
御内人(みうちびと)
武家の家臣のことであるが、特に北条得宗家の家臣(得宗被官)を指す。
4pt
0pt
954名前を書き忘れた受験生 2025/01/22 12:38
内管領(うちかんれい)

「ないかんれい」とも読む。
鎌倉後期に、北条得宗家の家臣である御内人(得宗被官)の頭人が呼ばれるようになる。
平頼綱、長崎円喜、長崎高資が有名
4pt
0pt
953名前を書き忘れた受験生 2025/01/22 12:37
内臣
うちつおみ

律令制の令外の官。天皇の最高顧問。
3pt
0pt
コメントする検索画像一覧 アンケートTOP
前へ次へ
【広告】【京大受験専門塾・京大紅萌会】
2024年受験生・募集開始!!
関連トピック
掲示板TOPへ戻る