大阪大学基礎工学部受験掲示板(その2) - 大阪大学掲示板
【広告】●阪大合格を目指す受験生募集!
【広告】●【阪大生募集】塾講師・家庭教師のアルバイト

大阪大学基礎工学部受験掲示板(その2)
0名前を書き忘れた受験生

大阪大学基礎工学部受験掲示板(その2)
前スレ
https://www.100ten.info/osaka/33/


401名前を書き忘れた受験生
2021/03/08 08:42
>>399
いや、それを言うなら今年も数学の大問1なんて、去年以上に間違えるとこないし、物理の力学で万有引力って得意な人が比較的多い分野やねんで?相対運動(2体運動など)とか全く考えんでええんやから。ほぼ全ての問題で、ただ力学的エネルギー保存則と面積速度一定使えば良いだけやから。球転がしたりしたら最終問題難しいけど、万有引力やったら最終問題全く難しくないから。
8pt
1pt

>>399
いや、それを言うなら今年も数学の大問1なんて、去年以上に間違えるとこないし、物理の力学で万有引力って得意な人が比較的多い分野やねんで?相対運動(2体運動など)とか全く考えんでええんやから。ほぼ全ての問題で、ただ力学的エネルギー保存則と面積速度一定使えば良いだけやから。球転がしたりしたら最終問題難しいけど、万有引力やったら最終問題全く難しくないから。


397名前を書き忘れた受験生
2021/03/08 07:55
僕は駿台大阪校に通っているんですが、物理の高井先生や数学の米村先生、英語の竹岡先生などの実力講師陣の「独断と偏見」+「先生方が教えている今年受験した生徒の再現答案を先生方が教えていた去年受験した生徒たちの再現答案と比較した結果(各10名程度)」から判断すると、平均点は
物理@+4A+4B-8 計±0(100点満点)
化学@+3A-2B+4C±0 計+5(100点満点)
数学@+7A+11B-5C-19D-16 計-22(200点満点)
英語@+4A+4B±0CA+3B+5 計16(200点満点)
合計 ほぼ±0
くらいになるだろうと、SSの担任が仰ってました。
なので、駿台では二次試験の平均点および最低点はほぼ昨年と比べて変化なしという見立てのようです。
河合塾さんは少し+で考えているようなので、若干の開きはありますね。
共通テストは150さんが仰っているように、河合塾同様-10点程度と予想されているので、駿台を信じるのであれば、昨年-10点がボーダーと見ていいんじゃないでしょうか?
16pt
3pt

僕は駿台大阪校に通っているんですが、物理の高井先生や数学の米村先生、英語の竹岡先生などの実力講師陣の「独断と偏見」+「先生方が教えている今年受験した生徒の再現答案を先生方が教えていた去年受験した生徒たちの再現答案と比較した結果(各10名程度)」から判断すると、平均点は
物理@+4A+4B-8 計±0(100点満点)
化学@+3A-2B+4C±0 計+5(100点満点)
数学@+7A+11B-5C-19D-16 計-22(200点満点)
英語@+4A+4B±0CA+3B+5 計16(200点満点)
合計 ほぼ±0
くらいになるだろうと、SSの担任が仰ってました。
なので、駿台では二次試験の平均点および最低点はほぼ昨年と比べて変化なしという見立てのようです。
河合塾さんは少し+で考えているようなので、若干の開きはありますね。
共通テストは150さんが仰っているように、河合塾同様-10点程度と予想されているので、駿台を信じるのであれば、昨年-10点がボーダーと見ていいんじゃないでしょうか?


396名前を書き忘れた受験生
2021/03/08 07:54
河合塾の現役生の掲示スペースに貼ってありますよ。速報は関東にある本社が出すので、大阪・兵庫・京都などの近畿地方の河合塾が各予備校に貼り出すものと異なることはかなり有名な話です。
速報は2、3日程度で関東の講師陣たちが独断で出すのに対し、掲示されるものは、実際の受験生の再現答案をもとにして、大阪大学により詳しい関西の講師陣達が1週間くらいかけて作りますからね
9pt
0pt

河合塾の現役生の掲示スペースに貼ってありますよ。速報は関東にある本社が出すので、大阪・兵庫・京都などの近畿地方の河合塾が各予備校に貼り出すものと異なることはかなり有名な話です。
速報は2、3日程度で関東の講師陣たちが独断で出すのに対し、掲示されるものは、実際の受験生の再現答案をもとにして、大阪大学により詳しい関西の講師陣達が1週間くらいかけて作りますからね


395名前を書き忘れた受験生
2021/03/08 07:53
去年に比べたら、数学以外の教科は簡単やったから、ほとんど変化はないだろう。
河合の再現答案の校内掲示で、各科目の予想平均点が、化学が去年比+6(100点満点)、物理+7(100点満点)、生物+13(100点満点)、英語+17(200点満点)、数学-20(200点満点)やったらしいから二次試験は、大体去年の最低点より+10〜+15点くらいがデッドラインになるやろな。その一方で、大阪大学出願者の共通テストの平均が去年比-11点やったらしいから、トータルすると±0くらいやな。
つまり、去年の合格最低点≒今年の合格最低点ってことです。
河合の公式発表なので、信頼に足ると思います。
13pt
2pt

去年に比べたら、数学以外の教科は簡単やったから、ほとんど変化はないだろう。
河合の再現答案の校内掲示で、各科目の予想平均点が、化学が去年比+6(100点満点)、物理+7(100点満点)、生物+13(100点満点)、英語+17(200点満点)、数学-20(200点満点)やったらしいから二次試験は、大体去年の最低点より+10〜+15点くらいがデッドラインになるやろな。その一方で、大阪大学出願者の共通テストの平均が去年比-11点やったらしいから、トータルすると±0くらいやな。
つまり、去年の合格最低点≒今年の合格最低点ってことです。
河合の公式発表なので、信頼に足ると思います。


383名前を書き忘れた受験生
2021/03/08 01:12
おそらく英語の採点の厳しさで意見が異なるのは長文出来た組が思ったより点数来てなくて、逆に長文出来なかった組が思ったより点数来ていると予想。
すなわち長文の配点は思ったより高くない。
18pt
0pt

おそらく英語の採点の厳しさで意見が異なるのは長文出来た組が思ったより点数来てなくて、逆に長文出来なかった組が思ったより点数来ていると予想。
すなわち長文の配点は思ったより高くない。


関連トピック
掲示板TOPへ戻る