阪大 基礎工学部 合格最低点予想 - 大阪大学掲示板
【広告】●阪大合格を目指す受験生募集!
【広告】●【阪大生募集】塾講師・家庭教師のアルバイト
【広告】●阪大合格を目指す受験生募集!
【広告】●【阪大生募集】塾講師・家庭教師のアルバイト
836名前を書き忘れた受験生
2022/03/07 18:12
>>834
2019から2020で15点しか上がってないのを考えると確かに下がるのか疑問ではある。
下がらないと俺は詰むんだけど
3pt
0pt

>>834
2019から2020で15点しか上がってないのを考えると確かに下がるのか疑問ではある。
下がらないと俺は詰むんだけど


834名前を書き忘れた受験生
2022/03/07 18:10
826だけどまず最低点下がること自体にもちょっと怪しいって思ってる。理科の予備校の見解があれだからね。まあ俺も下がってくれないと落ちちゃうけど。
0pt
5pt

826だけどまず最低点下がること自体にもちょっと怪しいって思ってる。理科の予備校の見解があれだからね。まあ俺も下がってくれないと落ちちゃうけど。


827名前を書き忘れた受験生
2022/03/07 18:01
今年受けた模試だと基礎工の方が判定良く出たし分布も基礎工の方が下に固まってたんやけどそれなのに工の方が低いってのは情報流れだけの影響?
去年の模試の分布や判定が実際基礎工の方が高い/厳しいのか気になる
0pt
0pt

今年受けた模試だと基礎工の方が判定良く出たし分布も基礎工の方が下に固まってたんやけどそれなのに工の方が低いってのは情報流れだけの影響?
去年の模試の分布や判定が実際基礎工の方が高い/厳しいのか気になる


825名前を書き忘れた受験生
2022/03/07 17:57
>>824考慮してるで共通の差が50点で2次と共通の得点率の差が約3割やとしたら15点差あるからそれを考慮してもボーダーに差が少ないよな
0pt
0pt

>>824考慮してるで共通の差が50点で2次と共通の得点率の差が約3割やとしたら15点差あるからそれを考慮してもボーダーに差が少ないよな


821名前を書き忘れた受験生
2022/03/07 17:50
2020から数学も理科も難化したはずなのに最低点が下がらなすぎてる気がするから、去年が外れ値だったと思う。一昨年からの推移でみて心を落ち着かせてる。
0pt
0pt

2020から数学も理科も難化したはずなのに最低点が下がらなすぎてる気がするから、去年が外れ値だったと思う。一昨年からの推移でみて心を落ち着かせてる。


関連トピック
掲示板TOPへ戻る