受験掲示板・100点BBS【大学受験解答速報掲示板・受験生応援掲示板】
物理の勉強掲示板(スレッド一覧)
ブラックホールで初めて「一般相対性理論の効果による軌道面の歳差運動」を発見? - 物理の勉強掲示板

ブラックホールで初めて「一般相対性理論の効果による軌道面の歳差運動」を発見?


0名前を書き忘れた受験生 2022/11/05 21:59  2422view
ブラックホールで初めて「一般相対性理論の効果による軌道面の歳差運動」を発見?

sorae
https://sorae.info/astronomy/20221105-psr-b191316.html

0pt
0pt

物理の勉強掲示板(スレッド一覧)
コメントする検索画像一覧 アンケートTOP
14つぶあん@文系 2024/11/13 13:30
またもメモです。
「理化学研究所 1個の陽子が引き起こす大きな核構造変化の発見」
酸素―24は目立って安定するはずなのに、
フッ素−25から1つの陽子を取り除いて人工的に作り出した酸素−24は、それほど安定しない。
だ、そうです。
電子?(素人の考えなので、あまり真面目にとらえないでください)
0pt
0pt
13つぶあん@文系 2024/11/13 13:03
>中性子や陽子の構造は原子核内にあるときは変化しているそうです。
ところがどっこい(古い)、原子核外では変化してないと書かれていた覚え。
じゃあ、その違いは何か?となると、引力かなぁ?と。
考えるって、ワクワクしますね。
2pt
0pt
12名前を書き忘れた受験生 2024/11/13 09:21
難しいけど

楽しそう
4pt
0pt
11つぶあん@文系 2024/11/13 01:05
すみません、またメモのようなものです。
「Natureダイジェスト 中性子と陽子が核内で変化する理由」
中性子や陽子の構造は原子核内にあるときは変化しているそうです。
その核子の大部分は変化していませんが、特定の核子は短い時間の間、かなり変化しているとか。
それは「短距離相関対」と呼ばれ、その対の中で「相互作用することにより、かなり変化している」そうです。
以上、お腹が痛くて眠れない夜のメモでした。
0pt
0pt
10名前を書き忘れた受験生 2024/11/04 15:39
ダークマターか
0pt
0pt
9つぶあん@文系 2024/11/04 14:58
メモみたいなものです。
いま現在は宇宙科学研究所の「2019年11月6日ヴァン・アレン帯の高エネルギー電子はどこで生まれる?」を見ています。
そのまえが東洋経済オンラインの「なんと宇宙の9割を占めている「謎の物質」の正体 宇宙はいまだに謎に包まれている」を見ていました。
ここから、ダークマターとヴァン・アレン帯が似ているなぁとなって、いま落ち着いたところです。
ダークマターがものすごく小さな電子である可能性からたどっています。
以上、メモのようなものでした。
3pt
0pt
8名前を書き忘れた受験生 2024/11/04 13:58


テル
0pt
1pt
7つぶあん@文系 2024/11/04 13:32
すみません、文系出身の者なのですが、トライさせてください。
宇宙空間は絶対零度ではないですし、おそらく小惑星探査機ハヤブサも無抵抗のまま宇宙を飛べないと思います。
それは私たちが普段は空気を感じないことと同じで、「見えない当たり前な何か」が宇宙空間にあるからでは?
つまりこの空気にも似たものが引き込まれることにより軌道面の歳差運動となる(低気圧)のではないでしょうか。
以上、3行。
4pt
0pt
6名前を書き忘れた受験生 2024/11/04 11:26
>>2 これ願う
0pt
0pt
5名前を書き忘れた受験生 2024/11/04 11:25
読んだけどわからん
0pt
0pt
4名前を書き忘れた受験生 2023/05/29 04:12
わからん
0pt
0pt
3名前を書き忘れた受験生 2022/11/07 18:23
なんかすごそう
0pt
0pt
2名前を書き忘れた受験生 2022/11/05 22:00
誰か3行で解説たのむ
0pt
0pt
1名前を書き忘れた受験生 2022/11/05 21:59
ブラックホールで初めて「一般相対性理論の効果による軌道面の歳差運動」を発見?

0pt
0pt
コメントする検索画像一覧 アンケートTOP
前へ次へ
最初123最後
関連トピック
掲示板TOPへ戻る