九大工学部合格最低点予想スレ - 九州大学掲示板
247名前を書き忘れた受験生
2021/03/02 18:14
同じ話題行ったり来たりで申し訳ないけどマジで去年の合格最低点の急激な低下が謎すぎる。2019年度から急に倍率下がったわけでもない。今年と同じかそれ以上の安定思考で上位層は留まってたはず。(反して今年は共通テストの得点調整が行われて二次力不明だが強気で出した人も少なからずいるはず)難易度も予備校で分かれてたけどそこまで変わってなかった。可能性としてはセンターの難化と採点基準の厳密化くらい?かくして、今年の上がる要因は、理科の易化(ただし英数の難化アリ)、共通テスト難化による東大京大やら何やらからの流れこみ(これも今年に始まったことじゃない)、去年比出願倍率増加(ただ第一志望のみのVI群という枠組できたことで振り分け前段階の定員の数は例年より増えると予想)
よって、個人的には去年よりも更に合格最低点は下がると考える。
1pt
0pt

同じ話題行ったり来たりで申し訳ないけどマジで去年の合格最低点の急激な低下が謎すぎる。2019年度から急に倍率下がったわけでもない。今年と同じかそれ以上の安定思考で上位層は留まってたはず。(反して今年は共通テストの得点調整が行われて二次力不明だが強気で出した人も少なからずいるはず)難易度も予備校で分かれてたけどそこまで変わってなかった。可能性としてはセンターの難化と採点基準の厳密化くらい?かくして、今年の上がる要因は、理科の易化(ただし英数の難化アリ)、共通テスト難化による東大京大やら何やらからの流れこみ(これも今年に始まったことじゃない)、去年比出願倍率増加(ただ第一志望のみのVI群という枠組できたことで振り分け前段階の定員の数は例年より増えると予想)
よって、個人的には去年よりも更に合格最低点は下がると考える。


関連トピック
掲示板TOPへ戻る